イベント

ザム☆スタ 25回目

海棠林檎2

少しづつ風も涼しくなった今日この頃。秋ですね~。

イベントの季節です♪

 

どれから紹介していいか困ってしまうほど、

この3連休、金沢はイベントが超目白押し!!!

昨日のブログで紹介した、「KANAZAWA JAZZ STREET 2016」はもちろんですが、他にもまちなかの気になるイベントが沢山ありますので、ご紹介します!

 

 

一つ目、「サイガワ あかりテラス」

あかりテラス

日時:9月16日(金)~18日(日)

場所:犀川大橋上流河川敷

 2万個のあかりが犀川を照らすこのイベント。

夕暮れ時から夜にかけて、川のせせらぎと美味しい食事やお酒を楽しむのもいいですよね。金沢ジャズストリートとコラボした音楽イベントも。

もちろん、お酒を楽しんだ時は自転車には乗れませんので、

他の公共交通機関をご利用くださいね。

イベント詳細はこちらを。

 

 

二つ目は、「肉フェスKANAZAWA」

000246a

日時:9月16日(金)~19日(月・祝)
    10:00~20:00(9/16 12:00~、9/19 ~19:00)
場所:しいのき迎賓館 石の広場
料金:入場料なし(但し、飲食チケット別途)

 食いしん坊的に気になるこのイベント。「日本全国にある人気店の絶品肉料理が大集合!!これだけの肉が一同に味わえるのは肉フェスだけ!」なんて言われたら行かないわけにはいきません!!

 

000239a

9月17日、18日は、「アイスクリームマルシェ」も開催されます。しいのき迎賓館付近は、おいしいイベントが盛りだくさんです。

 

 

 

三つめ、「香林寺ライトアップ 2016彼岸花」

ko7

日時:9月17日(土)〜19日(月・祝)日没後~午後8時

場所:香林寺(金沢市野町1丁目3-15)

 香林寺は、慶安4年(1651年)に建立され、庭園内の「幸福の道」を2周し、3周目に自分の干支に手を合わせ、白不動に願掛けをすると願いが叶うといわれている人気のパワースポットです。 

この時期は白い彼岸花の群生が見られることでも有名な香林寺。

見頃にあわせて境内のライトアップが行われます!

 

 

 

 

四つ目、「「天守物語」成立100年記念特別展」

天守物語

日時:9月17日(土)~12月11日(日)

場所:泉鏡花記念館

 美しい絵が気になるリーフレットです。泉鏡花記念館では、「天守物語」成立100年を前に二人の幻妖絵師の対極かつ究極のコラボレーションで現代によみがえる。二大絵師の夢の競演がみられます!

 

 

 

 

五つ目、「ひと・わざ・暮らしの町家展 金澤町家巡遊2016」

町家

日時:9月18日(日)~25日(日)

場所:彦三町家(金沢市安江町4-20)

 町家巡遊2016では、彦三町家を拠点に彦三界隈のツアーや各種ワークショップも行われます。また、ショップマップを見ながら、町家ショップ巡りも楽しそうです。

 たまたま昨日、ショップマップにも出ている「工房ひょんの木」さんにお邪魔したのですが、町家って本当に素敵!風土や文化に適した職人技と住まい手の知恵が随所に見られ、雰囲気がありますよね。穏やかな空間が広がっていてとっても落ち着きました。町家には魅力が満載です!!

 

 

六つ目、「カナザワ映画祭2016」

logo2016

日時:9月17日(土)~25日(日)

場所:金沢都ホテルB2F セミナーホール(旧ロキシー劇場)

 2008年から映画祭を開催し、映画監督らをゲストに迎え、日本未公開作の上映や、ギミック(仕掛け)映画の特集、大音響で名作を見る「爆音上映」など、さまざまな企画を展開している「カナザワ映画祭」。今年で最後の開催で、過去最長の9日間、過去最多の56作品を上映。詳しくはこちらを。

 

とまあ、ざっと紹介しただけでも様々なイベントが目白押し。

他にも気になる企画展やイベントがちらほら。

みなさんはどのイベントで楽しみますか??

 

これだけ色々イベントがあるとまちなかの車での移動は混雑が予想されます。21世紀美術館や金沢駅付近の道路では車に向けた混雑予告の看板もでておりました。まちなかを訪れる際は、バスなどの公共交通機関やパークアンドライドなどを上手に使って、快適に楽しんでくださいね。

また、「まちのり」実施主体である金沢市の歩ける環境推進課では、9月17日(土)11:00~文化ホールにて「平成28年度金沢市民交通安全の集い」を開催します。「まちのり」ご利用の際にも、自転車の走行ルールを守って安全に楽しくご利用くださいね。

 

海棠林檎

今日の写真は「海棠林檎」です。過去のブログにも登場していますよね。

「カイドウリンゴ」は海棠の花に似ているところからきた方言。4月頃に花が咲き、10月上旬に赤い実が熟します。現存するものは珍しいそうです。まだ、赤く熟しているものは少ないものの、実が沢山なっていました。

 

それでは皆さま交通安全にも気を付けつつ、よい連休を!