まちネタ

ドナ☆スタ53回目

金沢をたっぷり走る!「まちのり」

「あさの間は 空にしられぬ 暑哉」 加賀千代女

「朝顔や 一輪深き 淵の色」 与謝蕪村

「朝顔や つるべ取られて もらい水」 加賀千代女

▼玉川図書館に咲く朝顔

▼朝顔のつるで日差しをやわらげています

▼高岡町で見つけました

梅雨も明けて本格的な夏が到来ですね。みなさん暑さ対策は何かされていますか。玉川図書館では「朝顔」のつるで日差しをやわらげています。また、近江町市場では「氷柱」が置かれています。眺めるだけでも涼やかになりますよね~!

▼近江町市場の「氷柱」

さて、今週末のイベントをご紹介♪

一つ目は、「夏祭り」

夏と言えば夏祭りということで紹介します!

1.「大野湊神社夏季大祭-金石の夏まつり 

▼祭りポスター

【場所】金沢市寺中町~金石市街地 【日にち】8月1日(金)~3日(日) 【概要】当社御祭神のうち、天照大御神、猿田彦大神(佐那武大神)は元々宮腰(現:金石)に鎮座しておりましたが建長4年(1252)当時の社殿が火災に遭い、離宮八幡宮(現在の社地:寺中町)に遷座されました。大野湊神社の夏季大祭(別称:金石の夏祭り)はこの二柱の御祭神に金石の旧社地近くまでお神輿にてお帰りになる、云わば里帰りのお祭りです。金沢市内では珍しいお神輿の渡御行列です。行列には五色旗や威儀物を担ぐ所役のほか、先祓、関係諸団体、総代、神職が列を為します。特に金石旧町会からは曳山・太鼓台がお神輿を迎えるために街道に並ぶ姿は圧巻です。

2.「石崎奉燈祭」 

▼石崎奉燈祭

【場所】七尾市石崎町 【日にち】8月1日(金)、2日(土) 【概要】漁師町の男衆が年に一度、熱い血潮をたぎらせる奉燈(キリコ)祭。祭り当日、どこからともなく聞こえる祭囃子が祭り気分を盛り上げます。ねじり鉢巻に地下足袋を履き、きつく締めたサラシにお守りを携えた男達とそれを見守る女達。町中には「サッカサイ、サカサッサイ、イヤサカサー」と威勢のいい掛け声が響き渡る中、奉燈が進む様はまさに圧巻。なにしろ1基を100人程で担ぐのだから、その統制ぶりも見事です。夜には奉燈に灯火が献じられ、浮かび上がった武者絵や大書の墨字が幻想的な空間を醸し出します。クライマックスの奉燈の乱舞競演では、担ぎ手、観客の興奮は最高潮に達します。


3.「珠洲祭り」 【場所・時間】珠洲市飯田港お祭り広場(ちょんがりまつり 16:00~翌0:30頃)、宝立町見付海岸(宝立七夕キリコまつり 15:00~23:00頃)、馬緤町馬緤海岸(砂取節まつり 19:00~22:00頃) 【日にち】8月1日(金)、7日(木)、13日(水) 【概要】4mもの大キリコが海中を乱舞する宝立七夕キリコまつりが見ものです。飯田港ではちょんがりまつり、緤海岸では揚げ浜式製塩に由来する哀調を帯びた砂取節まつりも開催されます。

▼宝立キリコまつり

4.「山王祭り」 【場所】輪島市門前町 皆月日吉神社 【日にち】8月10日(日)、11日(月) 【概要】豊漁を祈願する漁師町の夏祭り。五色の吹流し、青竹、提灯に彩られた船形の曳山が町を歩き、境内や海岸道路では、馬かけ神事が行われます。

5.「沖波大漁祭り」 【場所】鳳珠郡穴水町沖波 立戸の浜周辺 【日時】8月17日(日)、18日(月) 【概要】神事の後、太鼓のリズムが響き渡る中、5基のキリコが乱舞します。翌朝キリコは地元の男衆に担がれ海中に水しぶきを上げながらダイナミックに暴れ回ります。

6.「輪島大祭」 【場所】輪島市奥津姫神社、重蔵神社、住吉神社、輪島前神社 【日時】8月22日(金)~25日(月)(4日間) 【概要】輪島市街地の4つの神社、奥津姫神社・重蔵神社・住吉神社・輪島前神社それぞれの夏祭りです。キリコ灯籠が各町内を練り歩き、燃え盛る松明が倒れると一斉に御幣を奪い合う様は迫力満点です。

7.「冨来八朔祭礼」【場所】羽咋郡志賀町冨来周辺 【日時】8月23日(土)「お旅祭り」19:00~、8月24日(日)「本祭り」14:00~ 【概要】通称くじ祭りとも呼ばれ、冨来八幡神社の祭神が2km離れた領家の住吉神社へと渡御する伝統の祭礼。壮大な御輿と数十基のキリコが延々と続き、町を練り歩きます。

二つ目は、三週連続の「金沢ナイトミュージアム2014夏秋編」

「林恒宏×太田豊 「山月記」中島敦」

▼李陵・山月記 角川文庫

【場所】金沢能楽美術館(広坂ポートから徒歩2分) 【日時】8月2日(土)19:00開場 19:30~(30分) 【定員】40名 【参加費】500円 【概要】 「山月記」の<語り>と雅楽の<舞>を基調とした身体表現を組み合わせます。音楽は<楽箏>と仏具<おりん>の生演奏です。
M師範大絶賛!中島敦の短編小説「山月記」が題材となっています。これは教科書にも頻出の名作ですね。

三つ目は、「開館12周年記念イベント「西茶屋の踊り」」

▼室生犀星記念館外観


【場所】室生犀星記念館(にし茶屋ポートから徒歩5分)  【日時】8月1日(金)~3日(日) 14:00~15:00 【料金】入館料  【定員】30名 【出演】金沢西茶屋芸妓の皆さん 【概要】踊りの披露、芸の解説など

まちのり事務局では29日から「まちのりウォーター」を提供しています!熱中症に気をつけてまちのりを利用し夏を満喫してくださいね。それでは。