まちネタ

ドナ☆スタ40回目

金沢をぐんぐん走る!「まちのり」

「甍の波と雲の波、重なる波の中空を、橘かおる朝風に、高く泳ぐや、鯉のぼり。」 文部省唱歌

▼梅の橋を泳ぐ鯉のぼり

近頃、鯉のぼりを挙げている家を見かけなくなりましたね。個々ではなく、地域では川沿いに挙げている所もあるようです。5月3日には空を泳ぐ鯉のぼりを浅野川に300本も泳がせ友禅流しをイメージさせます。これは必見ですね。私の家でも昔挙げていましたが、最近ごぶさたです。鯉のぼりを見ると5月だなという気持ちになりますね。まちのり4月の利用回数は1万回を突破し、10,366回!昨年度より約30%upとなりました!多くのご利用ありがとうございます。私もコツコツ利用回数に貢献してます。

さて、ツツジが見ごろの彦三緑地。鮮やかな色とりどりの花が咲き乱れ、多くの方々が訪れていました。

▼尾張町ポートからすぐです。

 

▼真っ赤なノトツツジ

▼きれいな牡丹

彦三緑地は、六代加賀藩主 前田吉徳から藩士 遠田自省(よりみ)(勘右衛門)が拝領したといわれるツツジ(遠田のつつじ)が残る日本庭園風の緑地です。遠田のつつじをはじめとするツツジ園のほか、ボタン園、休憩所等があります。平成17年度の拡張整備では、土蔵を改修したツツジ資料館を新設し、ツツジも7種約540本から72品種約1400本と追加されました。実は私にとっては初めての見学でした。数々の花々は本当にきれいでした!

週末に行われるイベントをご紹介♪県内のGWの催しといえば、こちら。

一つ目は、「九谷茶碗まつり」

【期間】

5月3日(土)~5月5日(月)

【場所】

九谷陶芸村 特設会場

【開場時間】

8:30~19:30(最終日は18:00まで)

【概要】

陶祖斉田道開と九谷庄三の遺徳を偲び、毎年行われている「九谷茶碗まつり」は、明治41年から数えて106回目を迎え、
2014年は会場を九谷陶芸村に移して開催されます。九谷焼を扱う50店舗がずらりと立ち並び、価格交渉も大きな楽しみのひとつとなっており、九谷焼の愛好家や家族連れなどで賑わいます。抽選会や入札会、生け花展などのイベントも多数行われます。久谷焼は高価というイメージがありますが、行ってみたいですね~!

二つ目は、「能登七尾 青柏祭 でか山」

 

【期間】

5月3日(土)~5月5日(月)

【場所】

七尾市 市街地中心部

【概要】

若葉萌える5月に行われる大地主神社(山王神社)の例大祭で、能登地区最大の祭礼です。高さ12m、重さ20tの日本一大きな山車「でか山」3台が狭い町なかを曳き廻されます。訪れる人々が山車を曳くことができる参加型の祭りとなっています。行ってみたいなぁと思っているのですが、未だに行ったことがない祭りです。子供がもう少し大きくなったら行ってみたいと思います!

 

三つ目は「第26回内川たけのこまつり」

【日時】

5月4日(日) 10:00~14:00

【場所】

内川公民館

【概要】

無料で山菜大鍋をふるまう他、たけのこ・山菜の直売、たけのこ堀り体験や、竹トンボ教室、手作り体験など盛りだくさんの内容です。たけのこといえば、私は親戚から昔良くいただいてましたよ。たけのこご飯おいしいですよね~!
 

GW後半戦、いずれも「まちのり」で出かける訳にはいきませんが、日帰りドライブには持ってこいですね。市内のイベントは先週ご紹介した「ラフォルジュルネ金沢2014「熱狂の日」音楽祭2014」https://lfjk.jp/index.htmlや「Golden まるびぃWeek’14」https://www.kanazawa21.jp/などが開催中です。皆様、ご家族や友人と存分にお楽しみください。それでは。