まちネタ運営情報

御存じ?「まちのり」の便利な機能。

心と体の健康に。

金沢レンタサイクルまちのり。

 

いやーーー、本日の金沢はまさに快晴でございました!

11月後半からほとんど雨マークだった天気予報も、今日と明日前半は晴れマーク。その後の年末年始は雪マーク。。。

もしかすると、今年最後の自転車日和になるかもしれませんので、わたくしも「まちのり」でまちなかを快走してまいりましたよ♪

通りかかった「にし茶屋街」の検番からは、芸子さんの練習かな?と思わせる三味線の音色が聞こえてきて、気持ちがほっこり。

みなさんも、こんな素晴らしい日には、クルマじゃなくて自転車を活用してみてはいかがでしょうか?心もカラダもリフレッシュ間違いなし!健康にも「まちのり」ですね♪

▼にし茶屋の検番と青い空。三味線の音色もサイコー♪

▼最近、改装オープンした「甘納豆かわむら」さんはじめ、にし茶屋街と青い空。

 

さて、先々週から仙台、川越と他都市のネタ続きでしたので、ここらへんで足元を見つめ直し、今回は意外と使われていない「まちのり」の便利な機能をあらためて御紹介しますね。

その機能とは、タッチパネルの「調べる」ボタン。じつはここから、「利用履歴」や「サイクルポートの自転車&空き台数が確認できるのです。

「いまさら?」という方もいらっしゃると思いますが、「1回の利用30分以内」というルールのもと、「追加料金かかったかな?」と不安に思われる方から事務局にお問合せいただくこともしばしば。

「利用履歴」を自分で確認できることがあまり認知されていないように感じます。ということで、写真入りで便利機能を一挙御紹介なり☆

 

1.利用履歴を確認する

「けっこう乗ってたけど、30分以上使っちゃったかな?」、「1カ月利用にしたけど、有効期限はいつまでなんだろ?という不安にかられたら、迷わず、「利用履歴」の機能をご活用ください。

以下の手順で、カンタンに御自身の利用履歴を確認できますよ♪

▼まずは、タッチパネルに恐れることなくタッチ!

▼次に、真ん中の「調べる」ボタンにタッチ!

外国の方は、右上の国旗マークをタッチすると、英語、中国語、韓国語に切り替えられますよ♪

▼こちらが「調べる」の機能一覧。一番左側の「利用履歴」ボタンにタッチ!

▼すると、このような画面になります。パスワードでご利用の方は、画面上で入力。

ICカードでご利用の方は、画面の下部にあるICカードリーダーにかざします。

▼わたくしはICカードなので、ここにタッチ!

▼すると、有効期限や利用状況が画面上に出てきます。

にし茶屋から出て、27分利用して、再びにし茶屋に返却していることがわかります。

30分以内でしたので、追加料金は発生しませんでした。ほっと一息♪

▼利用履歴は、このように印刷もできます。とっても便利でしょ??

 

2.サイクルポートの状況をみる

「次は21世紀美術館に行きたいけど、広坂ポートで返却できるかな?」、「次は長町ポートから借りたいけど、自転車はあるかな?」という心配は、こちらの機能で解決!

「調べる」ボタンから「ポート情報」ボタンをタッチすると、各ポートにある自転車の台数や、駐輪機器の空き状況が表示されます。

▼このような感じで表示されます。1ページ目には0:事務局から9:片町ポートまでを表示。

▼2ページ目には、10:にし茶屋から18:東山まで。

▼ポートマップ上の番号にタッチすると、ポートの場所を拡大表示できます。これも便利でしょ?

 

このほか、「まちのりってなに?」というボタンにタッチすると、仕組みや利用料金などの解説をみることができます。

▼「調べる」→「まちのりってなに?」ボタン。よくわからなければこれ!

▼「まちのり事務局」の場所や連絡先も確認できますよ。

 

以上、「まちのり」の便利な機能のご紹介でした。これらの機能をフル活用し、より一層便利に「まちのり」をご活用いただければ幸いです。

よろしくお願いしますね♪

ではまた。

 

<おまけ>

本日は、にし茶屋ポートからすぐの「亜汰」でランチ。亜汰さんについては、過去のブログ「まちのりdeランチ(part20)」もご覧くださいね♪

https://www.machi-nori.jp/wp/blog/2619

あいかわらず、おいしくて素敵な小鉢の数々。なんと13品!!にし茶屋へお越しの際はぜひご賞味あれ☆

▼亜汰さん。金澤町家を改装した素晴らしいお店。

▼亜汰ごはん。絶品!!

▼サイフォンで入れるコーヒー。これまた最高です。

 

そして、「甘納豆かわむら」さんで自分用のおやつを購入。仕事の合間にほっと一息。

フランボワーズ&よもぎの羊羹。素晴らしく絶品でした。ぜひご賞味いただきたい一品(逸品)です。

年賀のお豆も袋にやられて大人買い(笑)。

▼甘納豆かわむら+まちのり。

▼思わず買いたくなるパッケージング。中も外も最高です!

ではまた。