第2回まちのり回遊ツアー神社仏閣編☆
金沢のまちを深く知るための特効薬。
金沢レンタサイクルまちのり。
本日、無事に「第2回まちのり回遊ツアー神社仏閣編」を開催することができました~☆
今回はその模様を写真でザザっとお届けしますね♪
朝、まちのり事務局に集合。
kiku副隊長の簡単な説明、講師の香村先生の一言よりスタート。
まちのり事務局裏より一斉に出発なり☆
最初のポイントは、まちのり事務局より約3分の「専光寺」。
立派な門構えや寺の歴史などについて香村先生より解説。
皆さん興味津々で、写真やメモをとる姿が印象的でした。
次の目的地へ。自転車はもちろん「車道の左側端を左側通行」ですよ。
第2ポイントの「西別院」(本願寺金沢別院)に到着。
さっそく香村先生の講義を拝聴します。立派な寺院ですなぁ。
kiku副隊長の先導により、次なる目的地へ。
第3ポイントは、横安江町商店街にある「東別院」。
横安江町商店街はこの立地から「金澤表参道」と呼ばれています。
「へ~そうなんやぁ」と香村先生の講義に聞き入る参加者の皆様。
そして、東別院を背に出発!
横安江町商店街はクルマがあまり走らないので自転車に最適♪
武蔵交差点を渡ったところでストップ。
旧北国街道沿いに位置する「袋町」で香村先生より講義。
何気ない交差点の一角にも由来がある。これが金沢の奥深さですな。
この「旧」の文字、何か変ですよね?
じつは、袋町は旧町名復活を果たし、「旧」ではなくなったのですね。
その直後に、セメントで埋められたようです。なるほど。
旧北国街道の自転車走行指導帯を通行し、尾張町方面へ。
第4ポイントの「市姫神社」に到着。
昔は金沢随一の市場・繁華街であった近江町・尾張町界隈。
今でも、近江町市場のほか、「ふ」の不室屋さん、「お面」の中島めんやさん、「醤油・味噌」の中六商店さん、「くすり」の石黒薬局さんなど、昔ながらの面影を残す店舗があります。
この市姫神社は、その名のごとく市場の神様で、近江町市場の氏神とのこと。なるほど。
ここでは、「町民文化館」についても説明を受けました。
そして、博労町交差点を抜け、ここでも指導帯を走って目的地へ。
第5ポイントは「黒門前緑地」。金沢城公園北の黒門前にて講義。
幼少期に大手堀の水辺で遊んだ思い出などを交えて、香村先生の楽しいお話をいただきました。
なぜ「黒門」と呼ばれているのか・・・といったお話に、思わず「そうなんや~」と一同納得。
そして黒門前緑地の中へ。
ここは、前田利家の四女「豪姫」の住居跡だったとのこと。
その後、金沢ゆかりの科学者「高峰譲吉」博士の家屋を移築し、今の公園に整備されたようです。
ちょこっと中にも入らせていただきました♪
第6ポイントは「尾崎神社」。黒門前緑地に近接。
この尾崎神社は、もともと金沢城内に築造されたようですが、明治期に現在の場所へ出されたとのこと。
東照大権現として、徳川家康や前田利常が祀られており、社殿のいたるところに徳川家の家紋が彫られています。
香村先生のお話には、たくさんの歴史上の人物の名前が出てきましたが、覚えきれず・・・涙。
そして、金沢城公園のまわりの指導帯を通行して最終目的地へ。
途中、「大谷廟所」前を通過。
今回は時間の都合上、講義を受けることができませんでした。
最後の第7ポイントは、おなじみの「尾山神社」です。
前田利家の正室「まつ」が祀られていることで有名。
神門の避雷針は、日本最古とも言われており、国の重要文化財に指定されています。
香村先生のお話では、一昔前、境内に動物園があったとか・・・。
今では、ジャズストリートの会場などにも活用されており、抜群の存在感を発揮しています。
最後に記念撮影。
何やらかぶり物をしたふざけたヤツが・・・。
最後に、今回も素敵なお話をたくさんいただいた香村先生への拍手で閉会。
その後、今日からの三連休の「まちのりコンシェルジュinにし茶屋街」のご紹介や、まちのりを利用できるパスワードを進呈。
まちのり回遊ツアーにご参加いただきました参加者の皆様、香村先生、スタッフの皆様に、心より感謝申し上げます。
途中、少し雨が降る時間帯もありましたが、楽しんでいただけましたでしょうか?
事故やトラブルもなく無事に終えることができました。これも皆様のご協力のおかげです。
前回のツアーでもそうでしたが、知れば知るほどに奥深い金沢のまち。今回も、自分はまだまだ金沢のことを知らないんだなぁ・・・ということを痛感しました。
まちのりスタッフの一員として、もっともっと勉強しなければ。スタッフの皆さん、頑張っていきましょうね~☆
帰り際に、参加者の方々より、「次も絶対参加したいので連絡くださいね♪」、「500円は安すぎる。もっと取ってもいいんじゃない??」といった嬉しいお言葉をたくさんいただきました。
参加者の皆様と一緒に楽しく勉強し、最後にお褒めのお言葉までいただける・・・なんて素晴らしい一日なんでしょうか!
これからも、人と人、人と街をつなぐコミュニケーションツールとしての存在価値を高めていければと思います。
それでは、次回のまちのり回遊ツアーをお楽しみに♪
ではまた。
PS)
第1回まちのり回遊ツアーの模様はこちら。
前回はあまりに盛りだくさんでしたので3回に分けてます。
前編 https://www.machi-nori.jp/wp/blog/3818