面白いものを発見♪
本日で9月も終了となりますが、月前半の雨と三連休の台風で、利用数もどうなるかと思ってましたが...
昨年の同月比の15%増で終えることができそうです☆
天気が良かったら、先月の月間最高記録を更新するほどの勢いでした。
皆様、多くのご利用有難うございました!
昨日の内灘快走ツアーも無事終わり、10/12(土)の第二弾のまちのり回遊ツアー”神社仏閣編”に向け、MAP制作など次に切り替えて、準備をしております。
ただ今、参加者募集中ですが、人気のイベントのため定員まで残り僅か!
「定員まで残り僅か」
本当かよ!?と思った皆様...確かに良く目にするくだりですが...実際は...(笑)
と、言いたいとこですが、本気の残り僅かですので、申し込みはお早めに!!!
では今日から、回遊ツアー”神社仏閣編”にちなんで、ツアー開催までの間、たまに気になる神社でも紹介しましょうかね~
で、早速本日は寺町寺院群にある真長寺をご紹介!
金沢には三寺院群があり、1616(元和2)年頃、加賀藩三代藩主・前田利常が金沢城の防備や寺社の管理、一向宗対策として、城下に散在していた寺社を3か所に移転・配置しました。
城の南東にある「小立野寺院群」、北東の「卯辰山山麓寺院群」、そして南西の「寺町寺院群」が金沢三寺院群になります。
▼山門付近には金沢三十三観音巡り(第三十一番札所)のぼり旗も
今回紹介したかったのは、山門の右側に見えるもの!
▼その名も”魔尼車”
”魔尼”とは、宝の珠、「宝珠」のことで、意のまま、求める物心や功徳を生み出すとされてます。
宝珠の形を変えて、お経や真言を刻して回転するようにしたものを”魔尼車”というそうです。
願いを込めて一回まわせば、お経を一巻唱えたのと同じ功徳が得られるといわれているそうです。
回す回数等の講釈は、現物にてご確認ください。
なかなかお目にかかれませんので、あの”忍者寺”で有名な妙立寺のすぐ側ですので、お寄り頂ければと思います。
[mappress mapid=”27″]