まちネタ

さいたま市コミュニティサイクル体験記☆

まち巡りに欠かせないニューモビリティ。

金沢レンタサイクルまちのり。

 

本日は、少し風が強いものの、最高に良い天気☆

まさに、まちのり&まち巡り日和でございますな。

明日からの土日はちょこっと天気が崩れるようですが、多くの皆様のご利用をお待ちしておりますよ♪

 

さてさて、先日の高崎レポートに続き、今回は、「さいたま市コミュニティサイクル」をご紹介。

5月3日に開始したばかりのこのサービス。

まだサイクルポートが4箇所しかなく、まちを回遊することはできませんでしたが、将来的には20箇所程度まで増える予定。

さいたま市に関係のある方々にとってはすごく便利なシステムで、SuicaやPASMOでの決済に対応。

電車やバスに乗るような感覚で、ささっと自転車にも乗れてしまうんです。

詳細は下記URLからホームページをご覧ください。

https://saitama-cycle.jp/

 

▼大宮駅西口の駐輪場の1階にある事務局。オレンジの自転車が目印。

 

▼中ではいろいろと説明を聞いている方がいらっしゃいました。地元の方かな?

 

▼大宮駅前の拠点ということで、ここにはたくさんの自転車をストック。

 

▼拠点ポートということで、「ゲート式」のシステム。登録したICカードをかざすとゲートが開きます。

 

ちなみに、自転車はパナソニック製、20インチの内装三段変速。

新車で気持ち良く乗車。レンタサイクルであることを示すものは何もなし。

とりあえず、最寄りの「三橋総合公園」へ。途中、あまり見どころはなさそうでした・・・。

 

▼三橋総合公園のエントランスにあるポート。ここはラック式。

 

▼基本的には、江東区のシステムと同じです。

江東区コミュニティサイクルについては、過去のブログ記事もご覧くださいね♪

 

うーん、やはり4箇所だと実感がわかない・・・。

20箇所が出そろったら、さいたま市の魅力を探しつつ、また体験したいと思います。

そのときが楽しみやなぁ♪

 

それにしても、自転車を使った新しい仕組みである「コミュニティサイクル」(公共レンタサイクル)が多くの都市でみられるようになってきました。

それぞれの都市の特性に応じて、ねらいやシステムも様々ですが、このサービスが新たな交通文化として根付いてくれば、我らが「まちのり」の使い方もきっとより良い方向に変わってくると思います。

他都市のみなさんの取り組みに学びながら、これからも「まちのり=街の利」をコンセプトに、スタッフ一同突っ走っていきますよ~☆

これからもよろしくお願いしますね♪

 

それでは、次のコミュニティサイクル情報をお楽しみに~!