金沢まちなかサイクリングツアー開催!
日曜ブログ、非常勤担当のT.Nです!
本日は、地球の友・金沢さん、金沢星稜大学スポーツマネジメントゼミナールの皆さんと協働で取り組ませていただいている「金沢まちなかサイクリングツアー」についてのご紹介。
こちらのプロジェクトは、金沢市の協働まちづくりチャレンジ事業の一環として進めているもので、『サイクリングツアーによる「まちなか」と中山間地の魅力発見!!』と題し、金沢のまちなかと中山間地の直江谷地区をフィールドとして、金沢の魅力を新発見し、更に自転車の正しい交通ルールを学ぶ機会を作ろう!という趣旨で企画・開催しています。
今回は、その事業の一つである「金沢まちなかサイクリングツアー」を10月7日(土)に開催しました。実は7月に開催予定でしたが、大雨のため残念ながら延期となってしまい、今回はリベンジの開催となりました!
参加者は、金沢星稜大学から20名(台湾からの留学生6名を含む)、地球の友・金沢から2名、まちのり事務局から2名の総勢24名。
①ひがし茶屋街方面、②兼六園・21世紀美術館方面、③にし茶屋街方面の3グループに分かれ、グループ毎に金沢のまちなかを散策し、学生や留学生の皆さんが気になったものをスマートフォンで撮影し、ツアー後のワークショップでグループ毎にとりまとめ、おススメのスポットをとりまとめました。
▼天気にも恵まれ無事に開催(10/7)。まずは、参加者+スタッフによる全体ミーティング!ツアーの概要や自転車の基本的な交通ルール、ツアー時の注意点などの説明がありました。
▼①ひがし茶屋街グループのメンバー
▼②兼六園・21世紀美術館グループのメンバー
▼③にし茶屋街グループのメンバー
▼全体での集合写真!!さあ出発です!
▼にし茶屋街グループの出発!
▼兼六園・21世紀美術館グループの出発
▼にし茶屋街グループの出発!
▼サイコーの笑顔で出発!
私は「ひがし茶屋街グループ」に参加させていただきましたので、そちらのご紹介。まちのり事務局から別院通り商店街を通って、ひがし茶屋街方面へ向かいます。まずは、別院通りの隠れた名店「醍醐」前でパシャリ!全国の日本酒が並べられた珍しい店構えに留学生も興味津々でした!
▼居酒屋「醍醐」の前で記念撮影
▼別院通りの自転車走行指導帯に沿って車道左側通行!
続いて、浅野川の小橋橋詰にできたオシャレなカフェ「小橋カフェOBATA」前で記念撮影!今回は立ち寄れませんでしたが、次回は是非店内でゆっくりさせていただきたいと思います。
▼台湾からの留学生二人が小休止
▼浅野川沿いの道を心地よい風を感じながら進みます!
▼しばらく進むと金沢の3大茶屋街の一つ「主計町」に到着!格子戸がある金沢の伝統的な町屋が建ち並びます。
▼浅野川大橋前の自転車走行指導帯を進みます。金沢オリジナルの灰桜色の矢羽根表示がわかりやすい!
ひがし茶屋街到着!茶屋街の中は、自転車の乗り入れが禁止になっているので、最寄りの駐輪場に停めてから、茶屋街を散策開始!
▼ひがし茶屋街は相変わらずすごい観光客の人です
▼まずは、東山の隠れた撮影スポット「宝泉寺」に向かいます!宇多須神社横の坂道を通って向かいます。
▼宝泉寺に到着
▼ひがし茶屋街の黒瓦屋根、浅野川、兼六園、金沢城公園を一望できる金沢の隠れた眺望ポイント
▼学生さんの集合写真!ナイスポーズです。
▼その後は少し自由行動!金沢の新名物「金箔ソフト」が学生さんに大好評でした!
▼浅野川沿いで水遊び!川の流れが身近に感じられるところも東山周辺の魅力ですね!
▼自転車も通行できる「梅の橋」でパシャリ
▼泉鏡花の「義血侠血」のヒロインの姿をかたどった滝の白糸像。看板に手をかざすと、扇子から水が噴き上がります。
▼並木町の稲荷神社前でもパシャリ
▼浅野川大橋→橋場交差点→下新町へ!泉鏡花記念館で一休みです
▼新町通りの自転車走行指導帯も通行しました!
▼立派な町屋が残る「寿屋」さん前でもパシャリ。お店の方から「是非PRしてくださいね!」とエールをいただきました笑。
▼最後は、横安江町商店街の東本願寺前でパシャリ!千手観音バージョンです笑
サイクリング後には、各グループで撮影した写真を模造紙に貼り付け、写真ごとに気づいたことやその時に感じたことを一言コメントとして記入していく作業を皆さんと行いました。皆さま長時間本当にお疲れさまでした!
▼ひがし茶屋街グループのテーブル。撮影した写真を選抜中です!
▼兼六園・21世紀美術館グループのテーブル
▼にし茶屋街グループのテーブル
▼ひがし茶屋街グループの発表
▼兼六園・21世紀美術館グループの発表
▼にし茶屋街グループの発表
今回のサイクリングツアーでは、大学生や留学生ならではの視点で、まちなかサイクリングを楽しみ、金沢の新しい魅力を発見するという企画でしたが、実は金沢のまちなかをサイクリングした経験がないという学生さんがほとんどでした。せっかく県外や国外から金沢の大学へ入学している中で、金沢の魅力を感じることなく、県外で就職してしまうのは残念ですね(涙)
参加者の皆さんからは、「みんなでサイクリングができて楽しかった!」「川沿いを自転車で走ること気持ちよかった!」など、様々なご意見をいただくことができ、あらためて金沢のまちなかの潜在能力を感じ、それをまちのりを始めとした自転車が引き出してくれるのではないかと感じました。
学生や留学生の皆さんが発見した新しい金沢については、今後サイクリングマップとしてとりまとめていく予定となっていますので、今回のブログでは簡単にだけご紹介させていただきました。サイクリングマップの完成までしばらくお待ちくださいませ!
来週の日曜ブログは「金沢サイクリングツアーin直江谷」のご紹介です!こちらもお楽しみにー!
それでは失礼します。
by T.N.