まちネタ

平成28年度 自転車利用環境向上会議 in 静岡(1日目)

人とまちをつなぐコミュニケーションツール。

金沢レンタサイクルまちのり。

 

今回は、1月27日(金)~1月28日(土)の二日間にかけて開催された「自転車利用環境向上会議 in 静岡」の初日の様子についてリポートします。

 

「自転車利用環境向上会議」とは、わが国の自転車利用環境をはじめとする道路交通環境の発展に向けて、学識者、行政関係者、警察、市民団体や建設コンサルタント等の実務担当者らが一堂に会する全国会議です。平成24年度に金沢で初開催された後、宮崎市→宇都宮市→京都市とタスキリレーが行われ、今回の静岡市で5回目を迎えました。

 

今回の会議には、北海道から沖縄までの全国各地から約300名が参加し、過去最大の充実した会議となりました。昨年には国交省と警察庁より「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン(改定版)」が発出され、「自転車活用推進法」も成立するなど、いよいよ国全体として自転車まちづくりの機運が高まる中、関係者の皆様の関心も高まってきているように感じられます。

主催者である静岡市役所の皆様の素晴らしいおもてなしの中、非常に内容の濃い会議となりましたので、本ブログでは、まず1日目の様子についてレビューしますね。

 

▼静岡といえば富士山!会場最寄りの東静岡駅より撮影。

IMG_9242

 

▼会場入口には大きな看板。静岡市役所の皆様により会場までの誘導も完璧!

IMG_9246

 

▼1日目のプログラムはこちら。

IMG_9251

 

▼満員御礼の大ホール!全国各地から約300名が集結。参加者数は年々増加しており、自転車施策への関心の高まりがうかがえます。静岡市の美濃部副市長のご挨拶からスタート。

IMG_9254

IMG_9257

 

▼続いて、国土交通省道路局環境安全課の森山課長より、「最近の道路行政を取りまく話題」と題し、生産性革命プロジェクトや自転車活用推進法の概要、日本サイクリング協会推奨サイクリングルート100選などについてお話いただきました。

IMG_9258

 

▼続いて、埼玉大学の久保田教授より、「自転車交通の未来~静岡から世界へ~」と題し、基調講演が行われました。静岡市自転車利用計画の策定に携わってこられた経験も踏まえ、市内での特徴的な取り組みを中心にご紹介いただきました。同計画では、「世界水準の自転車都市”しずおか”の実現」を基本理念に、20年後には自転車分担率を18%→30%へ向上させる目標を打ち出されており、志の高さがうかがえます。

IMG_9259

 

▼続いて、「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」の説明会として、警察庁交通局交通規制課規制第二係長の山下さん、国土交通省道路局環境安全課道路交通安全対策室長の酒井さんより説明が行われました。

IMG_9470

 

▼10分間の休憩を挟んだ後、地球の友・金沢の三国成子さんの司会進行により、事例研究会が行われました。事例発表の1つ目は「国道1号静清バイパスにおける協働の自転車通行空間整備」(静岡国道事務所)、2つ目は「自転車が通行しやすい道路ネットワークの提案~コンパクトシティ・宇部をめざして~」(うべ交通まちづくり市民会議)、3つ目は「はかた駅前通りの自転車レーン整備について」(福岡市自転車課)。いずれも市民や関係者との連携・協働による先進的な自転車まちづくりが実践されており、参加者にとって実り多いプレゼンテーションでした。

DSC02319

 

▼事例研究会の最後には、元・宮崎河川国道事務所長の大脇さんより、宮崎市自転車安全利用促進計画策定後の進捗状況についてご説明いただきました。平成25年11月に第2回自転車利用環境向上会議が開催されて以降、着実に自転車通行空間整備が進められており、ステップ1として計画した延長(9.4km)のうち約50%を3年間で達成するなど、素晴らしい成果が披露されました。

DSC02322

 

▼1日目の最後は、初の試みとなる「ポスターセッション」。まずはNPO法人自転車活用推進研究会の小林理事長より、全国各地から集まった約30事例のポスターを一挙にご紹介。それぞれのポイントについてコメントをいただきました。

DSC02324

 

▼充実のポスターたちはしっかりとした冊子に。我らが金沢・石川の取り組みに関するポスターも3点掲載されています。

IMG_9462

IMG_9463

 

▼まちのり事務局も協力した「金沢サイクリングツアーin直江谷」のポスター

IMG_9464

 

▼全国が羨む「金沢自転車ネットワーク協議会」のポスター。

IMG_9465

IMG_9466

 

▼自転車安全利用推進施策により警察庁長官賞を受賞したこともある石川県警のポスター

IMG_9467

 

▼ポスターセッションの様子。約300名の参加者のほぼ全員が別の会場に大移動し、数々のポスターをみながらコミュニケーションに花が咲いていました。

IMG_9263

DSC02344

DSC02345

 

▼金沢自転車ネットワーク協議会を牽引する金沢河川国道事務所の堀口さん。このあと多くの方々の質問等に応じられました。お疲れ様でございました。いつもありがとうございます!

DSC02333

DSC02347

 

▼「金沢サイクリングツアーin直江谷」のポスター前も大盛況!ツアーの先導役も担った中野さんがポスターの制作や説明に活躍。お疲れ様でした!

DSC02341

 

以上、「自転車利用環境向上会議 in 静岡」の1日目の様子でした。

各講演の内容やポスターセッションについて詳細にお伝えすることができず残念ですが、参加されなかった方々には雰囲気だけでも味わっていただければ幸いです。

2日目には、三国千秋先生(北陸大学名誉教授)の司会進行のもと、「金沢自転車ネットワーク協議会」の面々が登壇!約10年間にわたって金沢の自転車施策に携わってきた一員として、非常に感慨深い内容となりました。詳細は次週!

 

PS)

最近、「金沢おでん」が観光客に大人気となっていますが、静岡には「静岡おでん」があります!「青葉おでん街」も雰囲気満点!美味しい夜となりました。全国から集結した300名の宿泊や食事などを考えると、この会議の地域への経済波及効果はなかなかのものかもしれませんね。

IMG_9286

IMG_9287

IMG_9290