市民コンシェルジュ養成講座で「おもてなし力」をアップ☆
金沢のまちが、もっと好きになる。
金沢レンタサイクルまちのり。
いや~、本日の金沢は、ほんと穏やかで良い天気でしたね~!
まさに「まちのり日和」。
たくさんの方々にご利用いただき、感謝申し上げます。
きっと、素敵なまちなか巡りを楽しんでいただけたことと思います。
さて、本日は、「金沢市民コンシェルジュ養成講座」に参加してきました~☆
参加者は、わたくしmk、u-16、ko-chan、sue、そして隠れキャラkatayanの5名。
まちのり&ベビのりスタッフとして、金沢の観光案内の能力=おもてなし力をアップさせるため、気合いを入れて参加してまいりました。
主催は、「ヤマト運輸・クロネコほっとステーション」さんと、「NPO法人金沢観光創造会議」さんであり、まちのり&ベビのりでかねてからお世話になっているところであります。
会場は、金沢学生のまち市民交流館の交流ホール。
こちらの施設については、ぜひ、2012年10月3日のブログをご覧くださいね♪
https://www.machi-nori.jp/wp/blog/2499
もちろん、わたくしは「片町ポート」までまちのり自転車でアクセス。
めっちゃくちゃ便利っす☆
まずは、観光ボランティアガイド「まいどさん」のサクライ様よりお話をいただき、さっそくグループディスカッションとなりました。
▼講座スタート☆
A~Fまでの6つのグループに分かれて、以下の代表的な観光地について、もし観光客の方に聞かれた場合にどのように案内すればよいか話し合いました。
Aグループ&Fグループ・・・兼六園(katayan&u-16)
Bグループ・・・金沢城公園(ko-chan)
Cグループ・・・ひがし茶屋街(sue)
Dグループ・・・長町武家屋敷
Eグループ・・・近江町(わたくしmk)
グループディスカッションのあと、各グループごとに、ロールプレイング形式で披露。
クロネコほっとステーションやNPOの皆様が観光客の役を演じ、そのときの説明内容に対して、サクライさんが講評するという流れ。
順番は、挙手による早い者勝ち方式。
グループの皆様に促され、調子に乗ってトップバッターを務めてしまいました(笑)。
芝居仕立ての発表方法に少し戸惑いながらも、この「まちのりスタッフブログ」で披露してきた小ネタも交えつつ、「まちのり」についてもしっかりとアピールしました♪
そのあと、katayan、u-16、sueも果敢にチャレンジ。
笑いあり、学びありの楽しいひと時でした☆
u-16の写真がなく残念!兼六園について説明しました。
上記の各スポットについて、これまで知らなかった歴史やお店などを知ることができ、とっても勉強になりました。
細かくあげると長くなりますので、ここで得た知識を、今後のまちのり&ベビのりの展開にしっかりと役立てていきたいと思います!こうご期待ですよ♪
講座の後の懇親会(お茶会)は、となりの「学生の家」のサロンにて。
そこでは、ざっくばらんな会話の中で、とても貴重なお話をうかがうことができました。
印象に残ったのは、
「何もないところに、金沢の良さがある。」
という言葉。これは深い意味を持っています。
上記に挙げたメジャーな観光地はもちろん素晴らしいですが、城下町の風情が残る路地裏の何気ない風景や生活感こそが、金沢の良さであるということ。
一見すると何もない風景の中に、歴史的価値の高い金澤町家があったり、その中ではふすまや畳、壁、天井など随所に職人さんの伝統工芸の技が光る。そして、日常生活でさりげなく九谷焼の茶碗などを使用する。食べるものは都会ではなかなか味わえない新鮮な魚介類や加賀野菜、着物には加賀友禅・・・などなど、「日常」の質が高く、そこに隠された魅力こそがリアルな金沢なのだとお話していただき、とても感銘を受けました。
そして、さらに感動したのは、「この金沢の魅力を、若い世代にしっかりと引き継いでいきたい」という言葉。たしかに、若い世代では気づいていないことが、実はすごく金沢らしい高い価値のあることが多いかもしれません。
この「まちのりスタッフブログ」も、微力ながら、金沢の素晴らしさを後世に伝えていくためのツールとして、どんどん情報発信していきたいと決意を新たにしました。
これからもよろしくお願いしますね♪
それではまた。
by m.k.