秋の夕暮れ時は、「まちのり」でぶらり旅なり☆
金沢のまちが、もっと好きになる。
金沢レンタサイクルまちのり。
本日もご利用いただきました皆様、誠にありがとうございます。
秋も深まってまいりましたが、まちのり自転車たちはいつも通り元気ハツラツです!
まちなかのちょっとした移動に、「まちのり」をご活用いただければ幸いです。
昨日は、所用で金沢駅に行ったので、新規オープンした「金沢駅Bポート」からまちのりライド。
会社近く野町駅ポートまで、約20分のぶらり旅。
ハンドル部分に示してある自転車のルールを守り、ひたすらキープレフト(左側通行)♪
秋の夕暮れの中、少しだけ冷たい風が、とっても気持ち良かったですよ~☆
▼秋の夕暮れの空。すっきり!
▼裏通りはクルマが少なくて快適♪
玉川通り商店街の手前で信号待ち。
前方の通りからは、同じく左側通行の自転車ユーザー。
こうやってお互いにルールを守ると、ほんと快適に走れます。
商店街を抜けて、玉川町交差点で信号待ち。
この先からは、「自転車走行指導帯」が整備されています。
前方の自転車のきちんと左側通行。
整備前に比べると、ずいぶんマナーが良くなったように感じます。
上記写真の玉川公園西交差点に差し掛かったところで、まちのりユーザーが前方から接近。
スーツ姿で、姿勢正しく、きちんと左側通行。
かなりの熟練まちのりユーザーとお見受けする。
けれども、なーんか、どこかで見たことある人やなぁ・・・。
「何の写真撮ってんの??」
by 前方から来たスーツ姿の熟練ユーザー
こ、小村副師範じゃないですか!
まさかの遭遇。なんというタイミング。
こんな縁も、「まちのり」ならではですね(笑)。
決して、身内だけで使ってるわけじゃないですよ~☆
そこからさらに進んで、中央小学校南交差点。
ここには、二段階右折のための滞留空間が設けられています。
ここでも、もちろんルール通り二段階右折。
慣れてくると、このほうが何となく安心です。
「せせらぎ通り」をさらに進み、ラブロ片町裏手を通過。
「片町ポート」には、自転車が少なくなっているのを横目に快走。
片町エリアの沿道の居酒屋からめっちゃくちゃ良い香りが・・・。
一杯飲んで帰りたい衝動にかられながらも、なんとか自制心を保ってペダルをこぐ。
あ~生ビールが飲みて~と独り言。
犀川にかかる「新橋」にて、犀川大橋をパチリ。
後ろの山々と橋と流水のコントラスト。ヒューマンスケールの河川。
金沢のこの景色が、たまらなく好きです。
ここからさらに自転車をとばして、21分で野町駅ポートに到着。
まちのりは、1回30分の制限時間つきですが、わりと遠くまで行けるもの。
まちなかの端から端まででも、ゆっくり走って25分。
はじめて訪れる方々にとっては、サイクルポートの場所がなかなか分かりづらいところもあると思いますが、カゴのマップやスマホサイトのポート検索機能を使いながら、自転車のぶらり旅を楽