イベントまちネタ

「自転車利用環境向上会議in金沢」が開催されますよ~☆

人と人、人と街をつなぐ新しいコミュニケーションツール。
金沢レンタサイクルまちのり。

最近、何だかいや~な感じの天気が続いています。
何がいや~な感じかというと、ついさっきまで晴れ渡っていたのに、急に雲が広がって雷が鳴り出し、やがて大雨が降るというケースが多くなっているように思います。
急な雨・・・「まちのり」ユーザーの皆様の状況が気になって仕方ありません。
「何だか雲行きが怪しいぞ??」という場合は、無理せず最寄りのポートにご返却いただき、移動手段をバスやタクシーに変えることも安全策かと思います。
そしてまた晴れ間が出れば、「まちのり」をお楽しみいただければと思います。
逆に言うと、そういう使い方をできる点が「まちのり」のメリットでもあります。
季節の変わり目で天候が不安定ですので、くれぐれも安全第一でご利用くださいませ☆

さて、今回は告知です!
10月11日(木)~12日(金)の2日間にわたり、「自転車利用環境向上会議in金沢」が開催されますよ~拍手!!
最近、「自転車走行指導帯」や「まちのり」などの先進的な自転車施策を展開し、全国各地から注目を集める金沢市歩ける環境推進課の主催です。
会議の詳細は以下のホームページ&ブログをぜひご覧くださいね♪

▼「自転車利用環境向上会議in金沢」公式ホームページ
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/11310/taisaku/cycle-plan/cycle-meeting/cycle-meeting.html
※参加者受付中!どしどし参加申し込みをお願いいたしますよ~♪

▼(元祖MKによる)会議スタッフブログ
https://jitenshakaigi2012.blogspot.jp/

▼北國新聞さんにご紹介いただきました☆
 

これまでのブログでも何度かご紹介している「自転車走行指導帯」。
自転車は車両=クルマの仲間であり、法律では、車道の左側端を走行しなければいけません。
が、「自転車は歩道を通るもの」という意識が根強く、歩道上で歩行者とぶつかる事故も多発しており、最悪の場合は歩行者が死に至ってしまうケースも多数報告されています。

そんな中、自転車が本来走るべきところを、自転車にもクルマのドライバーにもわかりやすく標示したものが「自転車走行指導帯」です。
路面に描くだけの簡素な方法ですが、これが意外と効果的。
全般的に道路空間が狭い我が国の「自転車交通秩序回復」の救世主になるかも??

▼金沢ではこれからも増えつづけるようです♪
 
 
▼整備後の様子1(H23.11)
 

▼整備後の様子2(H23.11)
  

▼まちのりユーザーも左側通行だよん☆
 
  
たかが自転車。されど自転車。
身近な交通手段だからこそ、自らのルールやマナーを見直す必要があります。
「自転車利用環境向上会議in金沢」が、金沢の、石川の、そして日本全国の交通環境改善の良いきっかけになればいいなと思います☆

金沢から全国への情報発信。素晴らしいですね!
まちのり事務局は、「自転車利用環境向上会議in金沢」を全力で応援します。
2日目の「コミュニティサイクル分科会」には、スタッフmkも登場予定。
全国に恥じないよう、テンションMAXでがんばっていくど~☆

by m.k.