「まちのり」=自転車をシェアする新しい交通文化の象徴です☆
金沢を楽しむ人の必須アイテム。
金沢レンタサイクルまちのり。
本日も無事に営業を終了しました~☆
最近、徐々に平日の利用が増えつつあり、スタッフ一同、嬉しく思っております。
もっともっと、「まちのり」が皆さんの生活の一部に溶け込むよう、日々努力していきたいと考えております。ぜひ使ってやってくださいね♪
さて、本日は、「まちのり」と同じく、自転車を「シェア」する新しい取り組みにチャレンジしている街をご紹介します!
欧米ではかなり浸透しつつある「バイクシェアリング」。
海外では、自転車のことを「バイク」っていうんですねぇ。
それだけ迅速性の高い交通手段として扱われているということですな。
日本では、「公共レンタサイクル」、「コミュニティサイクル」、「サイクルシェア」、「自転車共同利用」などの呼び名があり、もっとも一般的なのは「コミュニティサイクル」かなと思います。
海外では2005年~2006年のパリやリヨンの成功が有名で、昨今の世界的なムーブメントの火付け役と言えるでしょう。
日本での本格導入は、2010年の富山市(シクロシティ)を皮切りに、北九州市(シティバイク)や札幌市(ポロクル)、京都市(まちかどミナポート)で取り組みがスタートし、金沢市(まちのり)はこれらに次ぐ本格導入事例となります。(※主に個別ロックタイプの事例に絞っていますのであしからず。)
また、社会実験としては、横浜市(ベイバイク)や広島市(のりんさいくる)、名古屋市(名チャリ)、岡山市、神戸市などなど、検討段階の都市が多数あります。
これらの都市は、まちなかで自転車を「シェア」する新しい交通文化の普及にチャレンジしており、いわば「同志」といえます。いや、勝手に「同志」とさせていただきます(笑)。
今回は、スタッフMKがこれまでに実際に見てきた6つの事例を写真でご紹介。
まずは北から。札幌みんなのサイクル「ポロクル」さんの登場です!
サッポロのサイクルだから「ポロクル」。素晴らしいネーミングですな。
先週、二名のスタッフの方に金沢までお越しいただき、「まちのり」を体験していただきました。
そのときの感想がポロクルのスタッフブログに掲載されてますので要チェックです!
https://porocle.jp/sub10
(※下にスクロールしていき、6月7日のブログをチェック。)
地元企業が中心となり、40か所・250台の規模で運用。国内最大です。
我々と同じく「街を元気にする」ことを目指しており、共感できる部分が多々あります。
Mさんコンビ、これからも仲良くしてくださいね~☆
続いてはお隣の富山市。「アヴィレ」の登場です。
さすがに洗練されたヨーロピアンスタイルのシステム。
ストリートファニチャーとして、街の景観の一部を見事に担っています!
15か所・150台で運用中。僕も富山に行ったときに使ってますよ~☆
「ミスターバイク」と呼ばれるIさん、また金沢きてね♪
続いて京都市。「まちかどミナポート」の登場です。
レンタサイクル店がひしめく京都のまちなかで、シェアに取り組む勇者。
クレジットカードがあれば「その場ですぐに使える」という視点は、大いに参考にさせていただきました。デジタルサイネージが羨ましいなぁ・・・。格子をイメージしたデザインもグー!
続いて東京・表参道。コギコギ(cogi-cogi)の登場です。
おしゃれすぎる表参道で、スターバックスなどの店舗の協力を得て電動アシスト自転車を運用。
事前登録とお財布機能付きの携帯電話が必要で、iphoneの自分は利用できませんでしたが、次回は使ってウロウロしたいなと思います。
ここからは社会実験中の2都市。
まずは横浜市。「ベイバイク」です。
先日のブログでアップしたように、横浜市からも視察にきていただき、「まちのり」を体験していただきました。Iさん、Sさん、また来てくださいね☆
ランドマークタワーをバックに佇む赤い自転車たち。シンプルでおしゃれ。
最後は広島市。「のりんさいくる」の登場です。
JTB+NCDのシステムは、国内モデルの先進事例。
名古屋市や熊本市、神戸市などでも実績のあるコミュニティサイクルです。
地元の言葉をネーミングに活かしており、親しみやすいですな。
ということで、ちと長くなっちまいましたが、いかがでしたでしょうか?
「まちのり」がもっと普及するためには、まず「シェア」の文化を広める必要があります。
できることなら、他都市のみなさんと手を組んで、シェアする心を広めるイベントができたら良いのになぁ・・・と感じています。
まあ、いつかきっとそんなチャンスがあるはず。
それまで、他のみなさんに恥じないよう、「まちのり」を育てていく
ぞい!
みなさんも、「まちのり育て」にぜひご協力くださいね♪
ではでは。
by m.k.