まちネタ

韓国からの視察団に「まちのり」を披露しました~☆ (第二弾)

金沢をたしなむ人のお洒落な乗り物。
金沢レンタサイクルまちのり。
夜になり、ついさっきから急激な雷雨!
こんなとき、「まちのり」ならば最寄りポートに返してバスで帰宅。なーんて行動もできますよ。

さて、本日は、昨日の予告通り、先週末の5月11日に来られた韓国視察団のお話。
タイトルに「第二弾」と書いており、「第一弾は??」と思われた方は、3月25日のブログをぜひご覧くださいね♪

今回も、地球の友・金沢の三国成子さんにお声掛けいただき、水原市(スウォン市と呼ぶらしい)からの視察団の皆様に、「まちのり」を体験していただきました~☆

まずは、中央公民館長町館で、三国さんから「市民参画によるまちづくり」の講話。
中央小学校周辺地域の交通安全対策(自転車走行指導帯の設置や街頭指導による小学生などの歩行者の安全性向上)などなど、これまでに関わってこられた施策についてご説明されました。そのほとんどは、僕もご一緒させていただいてきたもの。感慨深いものがあります。
三国さん、いつも温かく接していただいて感謝です☆
同時通訳は、早稲田大学で学ばれ、現在は韓国の大学の先生をされているShin教授。
とっても日本語がお上手で、びっくりです!

▼講話の様子
 

お勉強のあとは、いよいよ「まちのり」体験ターイム!
すぐそばの「長町ポート」で少しご説明し、みなさんに自転車を配車。
スタート前に、はいチーズ!でパチリ。

▼長町ポートに興味津々の皆様
 

▼いざ、スタートなり!
 

ここから、まずは長町武家屋敷群を抜けて中央小学校前へ。
もちろん、ルールどおり「車道の左側端」を一列で通行。
途中、「自転車走行指導帯」があるので、とっても走りやすいっすね~

▼圧巻のキープレフト!
 

▼中央小前でちょこっとお話タイム。
 

続いて、中央小から玉川こども図書館へ。
当然、指導帯を左側通行です。
視察団の皆様も、一様に楽しそうな表情で「まちのり」をのんびりライド

▼圧巻のキープレフトその2
 

▼信号待ちも一列でね♪
 

▼玉川こども図書館に到着~
 

▼ここでも活発に意見交換!
 

▼ここでみつけたツツジポート(昨日から再掲)
 

最後に、玉川こども図書館から長町ポートへ。
玉川公園横や大野庄用水沿いをこれまた当然左側通行でGO。
用水のせせらぎや武家屋敷の土壁を眺めつつ、視察団の皆様にとって金沢満喫のひと時。

▼圧巻のキープレフトその3
 

▼用水沿いを快走!
 

▼土壁を眺めつつゴールへ
 

▼ゴール到着後、みんなで記念撮影~☆
 
※special thanks to Mr.Tanigawa

訪日間近に、このときのために自転車に乗る練習をされた方が2名ほどおられ、転ばないかハラハラしましたが、みなさん無事にゴールまで辿り着いていただきました。
その方は、「一生忘れられない思い出ができました」と一言。
思い出の1ページに「まちのり」を加えていただいたことは、この上ない喜びです

時間にして30分程度の