「まちのりに乗って大野の町を撮ってみな―と」試走!
金沢のまちが、もっと好きになる。
金沢レンタサイクルまちのり。
今週末は雨予報でしたが何とか曇りにとどまり、「まちのり」をたくさんご利用いただいております。心より感謝申し上げます。今月は早くも累計30,000回を突破し、1日平均1,000回以上(1日1台あたり6回転以上)のご利用をいただいております。誠にありがとうございます。
児童・生徒の皆さんは夏休みがほぼ終了かと思いますが、大学生はほとんどがまだ夏休み!イベント目白押しの9月もたくさんのご利用をいただき、自転車で楽しく快適な金沢ライフをお過ごしくださいませ。
さて、本日は、9月3日(土)~9月4日(日)の開催までいよいよ1週間を切りました金沢市大野町のビッグイベント「こまちなみなーと2016~残暑ざんしょ。ちょっこし大野で涼まんけ。~」にて行われます、『まちのりに乗って大野の町を撮ってみな―と』についてご案内しますね♪
まずは、『撮ってみな―と』の概要は下記をご確認ください。
<まちのりに乗って大野の町を撮ってみな―と>
・日時:9月4日(日)15時スタート、16時半ゴール
・集合:築百年の町家(案内・休憩所)
・持ち物:ご自身の愛用のカメラ(何でもOKです)
・定員:10名
・参加費:1,000円(自転車レンタル料および醤油ソフト代込み)
・申込先:大野こまちなみ研究所事務局
・申込方法:お名前・ご住所・携帯電話番号をメールで下記まで。
メール宛先:komachinami@yahoo.co.jp
本日は、「撮ってみな―と」の企画者であり講師でもある写真家の迎崇(むかいたかし)さん、そして大野こまちなみ研究所の小林史彦事務局長とともに、『まちのりに乗って大野の町を撮ってみな―と』の試走を行いました。以下、その様子を写真でちょこっとご紹介。どうぞ!!
▼こまちなみなーと2016の本部となる川端家。今日は女子チームの皆さんが大掃除。素晴らしいチームワークです!9/4(日)の「撮ってみなーと」の集合場所はもう一つの受付である「築百年の家」ですが、イベント期間中はぜひこちらの本部にも足をお運びください♪
▼川端家にてまずはコースの打合せ。左が迎さん、右が小林さん。見どころ満載の大野町。撮影ポイントを絞るのも一苦労です。
▼川端家そばの「宮崎家」にて。当日は町家を拝見することができます。大正期に建てられた素晴らしい町家。ぜひご覧ください。
▼家主の宮崎さんより貴重なお話をいただきました。イベント期間中は「町家クイズラリー」が行われる予定。さて、この宮崎さん宅は、かつてどのような商売をしていたでしょうか?醤油の町には欠かせない商いです。答えは・・・ぜひ宮崎さんの町家でお聞きください(笑)。
▼次なる目的地へ。みなと橋の脇を降りて、道なき道を行く。これも大野の町めぐりの醍醐味。
▼迎さんの撮影意欲をかき立てる素敵なまち。ぜひ一緒に写真を撮って回りましょう!
▼たくさんのボートの脇をゆっくりと試走。
▼そして、オオノマリーナ到着。何とも言えない趣ある外観。中にはかつて名を馳せた金沢の純喫茶の家具が。。。見たいでしょ~撮りたいでしょ~笑。
▼マリーナを抜けて次なる場所へ。細街路を自転車で走るだけでも十分楽しめます♪
▼こちらが9/4(日)撮ってみなーとのスタート地点。15時にこちらへ集合してくださいね♪
▼築百年の町家の中にある古い工具たち。置いてあるだけで絵になりますね。
▼そして、大野日吉神社へ。参道の坂を一挙に駆け上がった小林事務局長。途中で挫折して自転車を降りた僕。鍛え直さねば(笑)。
▼下りはちょっとスリルがあって楽しい!もろみ蔵オーナーの紺田さんいわく、昔はノーブレーキで駆け下りて、その勢いのまま足をつかずにどこまで行けるかを競い合ったとのこと。
▼日吉神社参道を駆け下りた勢いのまま、「たくまポタリ―」へ。素敵な醤油工場跡に並ぶ芸術的な器の数々。迎さんのシャッター音が心地良い音色を奏でます。イベント当日は作家の宅間さんが「うつわあそび ピクルスで(残)暑気払い」という工房喫茶をオープン。両日とも10-15時です。ぜひ!
▼宅間さんの作業場。出来立て?の器を至近距離から撮影。よく考えてみると、こんな機会はなかなか得られないと思います。ぜひ「撮ってみな―と」にご参加あれ!
▼たくまポタリ―をあとに、大野川沿いをサイクリング。今日は雨予報でしたが何とかセーフ!
▼こちらは大野灯台。撮ってみな―と当日の9/4(日)10-16時は一般公開されますので、この灯台の上からの絶景をお楽しみください♪
▼灯台を抜けて大野大橋へ。心臓破り野坂を懸命に上る迎さん。自転車が小さくて恐縮です。。。
▼大野大橋の上からの眺めはいつも最高です。当日は迎さんから構図や撮り方をみんなで教わりましょう♪
▼大野大橋を下り、からくり記念館へ。
▼中では、学生さんが人形劇の真っ最中。小さな子どもたちが大喜びでした♪施設内には楽しく体験できるからくり人形などがずらり。ぜひお子様連れでお楽しみください!
▼しばらく自転車をこいで海辺のアトリエ方面へ。市街地内に広がる農地と港の風景は、当日のお楽しみ♪
▼海辺のアトリエを抜けて、大野新橋へ。金沢港に浮かぶ船やクレーンを眺めながら走ります。浜風が気持ちいい!
▼大野新橋からの眺め。個人的にとても好きな場所。右にはヤマト醤油さんの煙突、大野川の曲線美の先には大野灯台。心底ええ町やなぁと感じる瞬間です。
▼このお二方も大野新橋からの眺めに酔いしれています。
▼大野新橋を抜けて、最後はもろみ蔵界隈へ。
▼金沢市街方面から大野町に入ると、まず目にする「は」の文字や積み重ねられた醤油ケース。こういった大野を象徴する要素も良い撮影対象になりますね。
▼もろみ蔵の向かいにある婦人服のお店「BONBON」さん。皆さん何やら作業の真っ最中。新しく刷り上がってきたお店のリーフレットを折りたたんでおられました。何だかとっても楽しそうでした♪
▼「BONBON」さんでは、イベント両日10-16時に「オトナとコドモのオシャレコモノ」を販売。ぜひ足を運んでみてくださいね♪
▼約3時間半の試走を終え、もろみ蔵でざるらーめん。コースやポイントのおさらいをしながら。コースは迎さんが再考される予定。当日がとても楽しみです!
▼当日は、おそろいの前掛けで皆様をご案内いたします!定員がありますので早めにお申込みくださいね♪お名前、ご住所、携帯電話番号をkomachinami@yahoo.co.jp(大野こまちなみ研究所事務局)まで。
以上、ちょこっと長くなりましたが試走の様子でした~。これでもほんの一部です。当日は迎さんの解説付きで、楽しい1時間半を共に大野で過ごしましょう。そして、お気に入りの写真をたくさん撮って、「大野こまちなみフォトコンテスト」にぜひぜひご応募いただき、豪華景品をゲットしてください!
それでは、来週末は大野でお会いしましょう♪