まちなかだけではない!金沢の魅力♪
金沢のまちが、もっと好きになる。
金沢レンタサイクルまちのり。
先週日曜日に行われた「協働のまちづくりチャレンジ事業」の公開プレゼンテーションについて。
まちのり事務局では、環境NGO「地球の友・金沢」さんとの共同で、
「中山間地域における里山の魅力と自転車を活かした交流活性化~直江谷サイクリングツアープロジェクトの実施~」
について提案し、審査の結果、今年度の事業に見事「採択」していただきました。今回は、その提案の概要についてお知らせしますね。
▼去る6月19日、公開プレゼンテーションが行われました。
▼自転車利用環境整備の取組では今や全国区となっておられる「地球の友・金沢」の三国成子さんより、パッションあふれるプレゼンテーション&審査員との質疑応答が行われました。三国さん、ありがとうございました!
▼採択決定後、三国千秋先生、三国成子さんと一緒に記念撮影。これからがスタートですので、「まちのり=町の利」の拡大を目指して楽しく頑張ってまいりましょう!
▼こちらは、今回の提案事業でサイクリングツアーを企画・実施する予定の「直江谷(なおえだに)地区」。金沢というと、金沢駅や兼六園、ひがし茶屋街、近江町市場、21世紀美術館などのまちなかの観光地域が思い浮かぶと思いますが、じつは中山間地域(里山)にもすっごく魅力的な資源がたくさんあるのです。
▼まさに日本の原風景。金沢の郊外にこのような素敵な場所がたくさんあります。とっても良いでしょ??
▼宝乗寺につながる階段。
▼長い階段を登ると、これまた素晴らしい中山間地域の農村集落の景観が広がります。
▼さらにまた階段が!しかも、奥に社があり、神秘的な香りがします。誘われるままに階段を登ります。
▼階段途中の樹木は、景観樹林に指定されており、なんと樹齢800年を超えるスギの木もあるようです。
▼そして、さらなる階段を登ると、独特の雰囲気を放つ樹林に囲まれた「宝乗寺」にたどり着きます。参道の地面や階段に繁殖しているコケ、石灯籠、周囲の樹木、神秘的です。
▼こちらが宝乗寺。とても年季が入っていて、知られざるパワースポット。こんな素晴らしい資源があるのです。まちなか観光だけではもったいないですよ~♪
▼「宝乗寺」の詳細はこちら。
今回はまだ企画段階ということで、ほんの少しだけご紹介させていただきましたが、これから具体的な内容や体制を検討し、直江谷地区の皆様とコース設定や事業スキームのあり方を具体的に考えていきたいと思います。
今のところ、まちのり事務局「電動アシスト自転車」を使って、事務局から直江谷地区へアクセスする予定です。なお、ツアーは今年度2回(9~10月)を想定しており、外国人も気軽に参加しやすいようなツアーにしていきたいと考えています。
詳細は、また後日告知させていただきますので、皆様のご参加・ご協力をお願いいたします!
ではまた。