まちネタ

平成27年度 自転車利用環境向上会議 in 京都(1日目)

人とまちをつなぐコミュニケーションツール。

金沢レンタサイクルまちのり。

 

穏やかな天候が続いた年末年始から打って変わり、今月中旬から北陸らしい冬の嵐が到来し、暴風雪警報が連発しました。そのため、「まちのり」も一時的に休止を余儀なくされました。しかし、本日は比較的暖かく穏やかな一日となり、利用回数も100回超。やはり寒くても晴れるとご利用いただけるようですね。ユーザーの皆様に感謝申し上げます。

 

さて、今週と来週の水曜ブログは、去る1月22日~23日の二日間にわたって開催されました「平成27年度 自転車利用環境向上会議 in 京都」の模様をお届けいたしますね♪

▼自転車利用環境向上会議in京都 資料冊子

DSC00961

 

「自転車利用環境向上会議」とは、わが国の自転車利用環境の発展に向けて、学識者、行政関係者、警察、市民団体や建設コンサルタント等の実務担当者らが一堂に会する全国会議です。

平成24年度に金沢で初開催された後、宮崎市、宇都宮市とタスキリレーが行われ、今回の京都で4回目を迎えました。

初回の金沢はもちろん、これまでの自転車利用環境向上会議すべてに参加しているわたくし。過去のブログでも取り上げてきておりますので、よろしければ復習の意味でチェックしてみてくださいね。

平成24年度 自転車利用環境向上会議 in 金沢(1)

平成24年度 自転車利用環境向上会議 in 金沢(2)

平成25年度 自転車利用環境向上会議 in 宮崎

平成26年度 自転車利用環境向上会議 in 宇都宮

 

今回の会議には、北海道から沖縄までの約250名が参加し、過去最大級の充実した会議となりました。

非常に内容の濃い会議となりましたので、本ブログでは、まず、1日目の様子をお届け。写真をもとにざっとレビューしますね!

 

▼京都市長の力強いご挨拶から会議スタート☆

DSC00844

DSC00845

 

<第一部:説明会>

▼「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」の概要と見直しの状況について、国土交通省道路局環境安全課の奥田企画専門官よりご講演。途中、前方の大型液晶モニターがダウンするというハプニングに見舞われながらも、わかりやすくご説明いただき、拍手喝さいでございました。

DSC00846

 

▼「自転車の関係する事故の傾向と安全対策」について、警察庁交通局交通規制課の山下係長よりご説明いただきました。

DSC00855

 

<第2部:基調講演>

▼「京都の交通政策とその経緯」と題して、立命館大学の塚口教授より、「歩くまち京都」の交通戦略の取組状況や、これまで注目されなかった自転車施策の取組についてご講演いただきました。車道を狭めて歩道を拡幅した四条通の画期的な取組についてもご紹介いただき、交通規制を含むエリアマネジメントの重要性が指摘されました。

DSC00859

 

▼国内の自転車施策といえばこのお方。徳島大学の山中教授からは、「自転車利用環境向上 課題と展望」と題して、自転車の安全性やガイドラインの要点、「左側通行」徹底の重要性、自転車ツーリズム成功の鍵に至る幅広い国内外事情などを、短時間ながらも非常にわかりやすくご説明いただきました。ちなみにこちらのスクリーンに投影されているのは金沢市内の様子。

DSC00881

 

<第3部:テーマ別研究会>

ここからは、金沢をはじめ全国各地の自転車施策を牽引する地球の友・金沢の三国成子さんの司会で、3つのテーマごとの発表と質疑が行われました。

最初に三国さんより、「全国各地の事例をみんなで共有し、その思いを分かち合うことで、より良い自転車施策につなげていくことを目的としているため、批判的な意見ではなく、互いに認め合い前向きなご意見をいただきたい。」との趣旨説明が行われました。

この素晴らしい一言で、会場全体が温かい拍手に包まれ、雰囲気がぐっと良くなったように感じました。まさに、歩行者・自転車・クルマが道路をシェアするのと同じく、良い取り組みを前向きにシェアする気持ちが大事ですね。

▼司会の三国さん。素晴らしい進行でした!!!

DSC00894

 

【テーマ①】:自転車政策の取組みと課題解決への事例紹介

▼このテーマのトップバッターは、石川県の取り組みとして、石川県県央土木総合事務所の島田係長が、県道窪野々市線の自転車走行指導帯の取り組みについてご発表されました。丁寧でわかりやすく、ポイントをおさえた素晴らしいプレゼンテーションでした!!

DSC00899

DSC00910

 

▼続いて、さいたま市より、子育てパパ・ママ自転車アシストプロジェクトについてご発表いただきました。地方創生先行型事業を活用し、子育て支援策の一環として三人乗り自転車のレンタルを実施されており、ユニークで参考になる事業だと感じました。

DSC00913

 

▼続いて、堺市より、自転車レーンの整備事例と今後の課題についてご発表いただき、市が直面する具体的な課題について共有するとともに、会場の有識者からアドバイスをいただきました。

DSC00915

DSC00958

 

▼続いて、開催都市である京都市より、自転車走行環境整備ガイドライン策定に向けた取り組みについてご発表いただきました。京都市では平成27年3月に「京都・新自転車計画」を策定し、「自転車走行環境のみえる化」をコンセプトに総合的な施策が展開されています。ここでは矢羽根型路面表示などの非常に興味深い検討内容をご紹介いただきました。

DSC00922

 

▼あわせて、京都市立芸術大学の藤本教授より、景観に配慮した路面表示の検討過程についてご発表いただきました。景観と交通安全は時としてトレードオフの関係になりがちですが、京都では金沢と同じく色彩の専門家と一緒に検討されており、素晴らしい取り組みだと思います。

DSC00941

 

 

▼続いて、東京国道事務所より、国道246号世田谷区内における大都市圏初のバス専用通行帯内への自転車ナビラインの試行結果についてご紹介いただきました。クルマの規制速度60キロ、自動車交通量4万台超の都内主要幹線である当該路線でも、車道混在型の自転車ナビラインの効果がはっきりと出ており、ここでできればおそらく国内のどの路線でも施工可能かと思われます。貴重な試行結果はこちら

DSC00943

 

 

【テーマ②】:放置自転車対策・駐輪環境整備事例紹介

▼東京都江戸川区より、放置自転車ゼロを目指した総合的な自転車対策についてご紹介いただきました。自転車が集中する主要鉄道駅では地下を活用した機械式駐輪場を整備。葛西駅ではなんと約1万台分の地下駐輪場が!規模が違いますね。

DSC00959

 

▼続いて、京都市より、放置自転車・駐輪政策のご紹介がありました。京都市では放置自転車の撤去強化区域をほぼ市内全域に拡大して徹底的な撤去作業を行うなど、すさまじい努力をされています。

DSC00960

 

【テーマ③】:より楽しく安全な自転車観光を実現するために

▼個人的に、とっても楽しみにしていた「自転車ツーリズム」の発表。最初に、京都サイクリングツアープロジェクトの多賀代表より、「知っておきたい自転車観光」と題して、自転車ツーリズムを適切に行うために必要な基礎知識や資格、心がけなどに関するご発表をいただきました。ここでは割愛しますが、とても勉強になりましたので、「まちのり」の現場等でその成果を活かしていきたいと思います!

DSC00964

 

 

▼続いて、奈良県より、自転車観光施策についてご発表いただきました。県が主体的に広域のサイクリングルート整備やマップ作成、イベント開催等を手掛けており、自転車まちづくりの意識の高さがうかがえました。

DSC00981

 

▼続いて、愛媛県今治市より、いまや世界が注目するサイクリストの聖地「瀬戸内しまなみ海道」の取り組みをご紹介いただきました。今でこそ聖地化されていますが、そこに至るまでの苦労や戦略的な広報等は並大抵ではなく、まさに継続は力なり!「地域住民を巻き込み、シビックプライドにつなげていくことが大事」との言葉が印象に残りました。僕もぜひ走ってみたいと思います!

DSC00982

 

▼続いて、岐阜県飛騨市で活動する「株式会社美ら地球(ちゅらぼし)」の白石さんより、自転車ツーリズムの取り組みをご紹介いただきました。「SATOYAMA EXPERIENCE」というネーミングでエコツーリズムを提供。トリップアドバイザーでも外国人観光客から絶大な評価を得ており、わが国を代表する取り組みに発展しています。

DSC00986

 

<クロージング>

▼1日目の最後は、三国さんとNPO法人自転車活用推進研究会理事長の小林さんのクロージングトークセッション。小林さんからは外国人へのルール周知の重要性や道路行政の役割の大きさについて、三国さんからは行政と民間団体のコミュニケーションの重要性やNPO等のつなぎ役の必要性、景観と安全の関係性などについてご指摘いただきました。長年続くラジオ番組を聞いているかのような心地良い掛け合いで、初日は幕を閉じました。

DSC00997

DSC00996

 

以上、自転車利用環境向上会議 in 京都の1日目の様子でした。

かなりの濃さですね~!胸やけ気味かもしれませんが、2日目はもっと濃ゆい内容となっております!!笑。

2日目の様子と、今回の会議全体を通じた個人的な総括は次週の水曜ブログで!

 

<追伸>

1日目の夜に開催された懇親会。ここでも約100名の参加者がアツい議論を交わしました。歓迎セレモニーでは、京都らしさ満載の芸妓さんの舞い。両手に花の写真も・・・・。

IMG_7524

IMG_7533

 

ではまた来週~♪