第5回まちなか回遊ツアー(part2)
エコ。簡単。可愛い。
レンタサイクルまちのり!!
本日、5日(金)金沢の天気は?
本日は、気温も低く肌寒い日になりましたが、
多くの方に、ご利用して頂きありがとうございます。
さぁ~気合いれていきますよ~(笑)
第5回まちなか回遊ツアーpart2の模様をお送り致します。
part1は最後、六斗の広見で終了しましたので、次なる場所は、
小道路地を通り抜け、寺町鐘声園へ
寺町の寺院群の鐘の音が「日本の音100選」に選ばれたのを、
記念して整備された公園だそうです。
参加者の皆様もたくさん写真を撮っていらっしゃいました。
トイレもあって観光中の小休憩できる、素敵な公園ですよ。
次なる場所へ行く前に・・少し寄り道。
鐘声園の目の前の高岸寺はね!!
という香村先生の一声で、参加者は、熱心に耳を傾け聞いていました。
高岸寺では、本堂と鐘楼が市の指定有形文化財となっていて
敵が攻め寄せたとき、金沢城に音で知らせようと造られた
「つかずの鐘」といわれている鐘が置いてある。
大変な事がおこったら、鐘がつかれるそうです!
高岸寺の鐘が鳴ったら・・・・ドキッとしてしまいそうですねぇ~。
次に向かうは、蛤坂へ。
蛤坂に行く前に、蛤坂の交差点で”とまれ-♪”の一声が入りました。
参加者は一時停止!!
蛤坂の交差点に、ひっそり経つ石柱が・・。
えっ!!こんな場所に、石柱がと、参加者もびっくり!!
石柱は、昔の道しるべ(左のだ道、右つるぎ道)
道路の分岐点にあってそれぞれの道が進む方向の道しるべ
さすが、香村先生!!
次に向かうは、またまたチェックポイントではない
蛤坂の通りにある妙慶寺へ。(笑)
なかなか、前には進まないのが、香村先生流ツアーです。(笑)
妙慶寺には、天狗のお寺さんと言われるお話があるらしいです。
(少し余談です)・・・・住職は、いじめられているトンビを助けた事
により、夢枕に天狗が現れ、お礼をしたいと。住職はお礼などいらない
というと、天狗が「ではこのお寺を末永く、火事から守りましょう!」
と八角形に爪で、「大」裏に「小」という字を彫った。それ以後、妙慶寺は
周りが家事があっても、一度も燃え移ったことがないそうです。
今でもこの「大小暦板」は妙慶寺に、掛けられ、この寺の火災から守っ
ているそうです。
もう一つ妙慶寺について香村先生からの余談です。
でも有名なお話しらしい。(笑)
元バレーボール男子日本代表監督(金メダルに導いた)
松平隆氏の先祖のお墓もあるらしいですよ。
そして妙慶寺の前に建ている、料亭「山錦楼」
表から見たら3階建て、川から見たら4階建てと
面白い造りになっているんですよ~っと香村先生に教えて
頂ました。
参加者皆様は、「本当だぁ~」と、いろいろなお話をして頂けて、
何度も、時間がないと急かされながら(笑)
楽しいツアーになりました。
次なる場所は、あぶり餅神事でも知られる神明宮へ。
ここは、悪事災難厄除けにご利益があり
境内には樹齢1000年を越える大欅が経っている
最後のチェックポイントは、以前の回遊ツアーでも
訪れた事がある、雨宝院へ。
以前は、雨宝院前での香村先生のお話でしたが、
今回は、雨宝院の中へいれて頂きました。
ずっと境内の中へ、入ってみたかったので、個人的に
テンションは上がってましたぁ~。
雨宝院の方から、室生犀星氏の生い立ちのお話を聞けるなど、
直筆の手紙なども、展示されていて参加者の皆様も満足の
いったツアーになったのではないでしょうか!(笑)
第5回まちなか回遊ツアーも、講師の香村先生ワールドで
最高に満足いくツアーになりました。(笑)
また、次回良いツアーができるよう頑張りますので
よろしくお願いします。
最後に、参加者の皆様ありごとうございました。