まちネタ

自転車のルールやマナーを再点検♪

金沢のまちが、もっと好きになる。金沢レンタサイクルまちのり。

 

皆様、テレビや新聞の報道等ですでにご存じかと思いますが、6月1日に改正道路交通法が施行され、悪質な自転車利用者への「自転車運転者講習」の義務付けなど、罰則が強化されました。

5/31のino隊長のブログでもこの件に触れていますのでご覧ください。

 

自転車に関連する道路交通法改正のポイントは次の通りです。

①自転車運転時の「危険行為」を規定(信号無視など)

  ⇒ 詳細は、コチラから警察庁チラシをチェック!

②「危険行為」で3年以内に2回以上摘発されると自転車運転者講習へ

  ⇒ 講習時間3時間、受講料5,700円(標準額)

③受講しない場合は5万円以下の罰金

 

これを受けて、本日の北國新聞朝刊に素敵な「社説」が掲載されておりましたのでご紹介します。ご一読願います!

※画像をクリックすると拡大します。

syasetsu

 

この社説でもご指摘の通り、まちのりユーザーの皆様も他人事ではありません。

まちのり事務局では、自転車のハンドル部分に基本的なルールを掲載したり、パンフレットにおける「自転車安全利用五則」の掲載、ホームページやブログでのルール・マナーの周知啓発、8月開催の「サイクルフェスタ」における周知活動などに努めています。

DSC04308

 

また、スタッフTシャツにも、自転車の左側通行を意図する「KEEP LEFT」の文字をあしらうなど、さりげなーく自転車のルールやマナーの啓発を行っております。

まちのりTシャツ

 

金沢は自転車利用環境整備に関しては全国でも先進都市であり、社説にも登場している「金沢市まちなか自転車利用環境向上計画」をはじめ、学識者・国土交通省金沢河川国道事務所・石川県・金沢市・石川県警察本部及び所轄警察署からなる「金沢自転車ネットワーク協議会」が策定した「金沢自転車通行空間整備ガイドライン」や「自転車通行空間整備ネットワーク」などに基づき、まちなかを中心に自転車通行空間が整備されつつあります。

先週のブログをはじめ、過去のブログで「自転車走行指導帯」の整備状況などを取り上げていますので、ぜひご覧くださいね♪

IMG_0751

 

ということで、まちのりユーザーの皆様やマイ自転車をご利用中の皆様、この機会に自転車のルールやマナーを採点検いたしましょう!

そのためのツールとして、金沢市ホームページ「自転車マナー」では、「自転車ルール&マナー読本」や「自転車ルール・マナーに関する検定」などが公開されていますので、ぜひともご活用ください♪

DSC03567

 

また、金沢自転車ネットワーク協議会が作成した「金沢まちなか自転車利用マップ」にも簡潔に整理されていますので、あわせてご活用くださいませ♪

DSC03566

 

金沢のまちなかでは、すでに10km以上の自転車走行指導帯が整備されており、「歩行者の安全確保」、「自転車の左側通行の意識啓発」、「自動車ドライバーへの注意喚起」の3点セットの効果が得られています。個人的にも、小学生の娘を「まちのり」に乗せて、左側通行の訓練をさせております。まちなかを楽しくサイクリングしながら、ルールやマナーの訓練にもなる。これはかなりオススメです!

DSC00735

 

以上、今回は自転車ルール・マナー編でした。

道路交通環境の問題も多く、ルールを厳密に守り切れない部分があることも否めませんが、まずは「車道左側通行」を意識しながら、やむを得ず歩道を通行する際は「ゆっくりと歩行者優先」の意識をもって、安全にご利用いただければと思います。

ではまた。