自転車利用環境向上会議2014 in 宇都宮
金沢の街が、もっと好きになる。
金沢レンタサイクルまちのり。
先週末の10月17日~18日にかけて、「自転車利用環境向上会議2014in宇都宮」が開催されました。
今年で3回目となったこの会議。何を隠そう、我らが金沢から始まった自転車交通対策に関する全国会議なのであります。1回目は金沢市、2回目は宮崎市、そして3回目は宇都宮市の順で継続されています。金沢市および宮崎市での会議の様子は、過去のブログで簡単にリポートしておりますので、ぜひご覧ください♪
わたくしmk、この会議だけは欠かすわけにはいきません。18日は別の用があったため、残念ながら二日目のシンポジウムと「ジャパンカップ」は見られませんでしたが、初日の様子を簡単にアップしたいと思います。
▼宇都宮共和大学のまちなかキャンパスにて開催。
▼宇都宮市は「自転車のまち」を標榜しています。すごい!
▼宇都宮市の皆様、おつかれさまでございました!
▼会場は超満員!関心の高さがうかがえますね♪
▼宇都宮市の佐藤栄一市長のご挨拶からスタート。
▼第一部は、国土交通省の方より、「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」の説明でした。コミュニティサイクルの事例として、我らが「まちのり」の写真もご紹介いただきました。感謝!
▼続いて、警察庁の方から、全国的な自転車関連事故の発生状況等についてご講演いただきました。全事故件数の約2割が自転車事故であり、その3分の2がルール違反の自転車となっていることなどをご紹介いただきました。
▼第二部は、宇都宮共和大学の古池先生より、パリ、ニューヨーク、宇都宮の自転車関連施策についてご紹介をいただきました。自転車施策を積極的に進めている金沢市を有する石川県、宇都宮市を有する栃木県では、2007年~2012年の5年間の自転車事故減少率がそれぞれ国内第一位と第二位にランクされていること等をご紹介いただきました。
▼続いて、いつもお世話になっている地球の友・金沢の三国成子さんのご講演。この会議の立役者であり、昨今の国内の自転車対策をけん引する貴重な御方。自転車走行指導帯の整備事例を通じて、住民参加に基づく合意形成の重要性や、根気強く地道に継続していくことの大切さを熱くご発表いただきました。
▼三国さんより、金沢市内では自転車走行指導帯の整備やルール・マナー啓発活動の進捗に伴い、自転車関連事故が劇的に減少してきていることも紹介されました。
▼第三部では、二つの会場に分かれて、自転車通行空間整備や自転車利用促進に関する国内の先進的な事例をご紹介いただきました。8月に「JKOMツアー」と題して高槻市から金沢市までお越しいただいた松田隊長よりその時の模様をご紹介いただきました(詳しくはこちら)。また、大阪市の自転車レーン整備を担う若きエース衣田さんなど、日ごろからお世話になっている方々よりアツいお話をいただきました。
▼そして、金沢市が取り組む総合的な自転車対策の事例については、松村CAPよりしっかりとご説明いただきました。時間をきっちりと遵守し、無駄のないGOODなプレゼンテーションでした!!
▼会議資料として配布された小冊子。この中でも、「まちのり」や「自転車走行指導帯」の姿が!さらに、ご掲載いただいた高橋さんの自己紹介用の写真は、なんと、まちのり事務局で撮影されたもの。ありがとうございます!
ざっと写真で大まかな会議内容をご紹介いたしました。会場では、休憩中でも多くの関係者の皆様が熱心な議論を展開しており、自転車の交通安全対策や利用促進に関する取組に関わる方々は、かなりアツい人(熱意のある人)が多いなぁと改めて感じました。
一口に自転車対策といっても、ハード整備からソフト対策まで幅広く、各都市で様々な苦労や経験が蓄積されています。そのノウハウを共有できる場として、毎年1回の自転車利用環境向上会議は、かなり定着してきたように思います。
自転車通行空間整備は、多くの場合、路面表示などの対応が主流となっていますが、単なる自転車対策ではありません。この取組は、自転車通行空間の整備を皮切りに、道路の幅員構成を見直して、歩行者・自転車・自動車のそれぞれが通行しやすい道路環境をつくる大きな取組の第一歩なのであります。この志を共有できる皆様との会合で、さらにモチベーションがアップしたmkなのでありました。
来年は京都市で開催される予定とのこと。ますます実りある会議になることを願っております♪
PS)
▼宇都宮市街は「ジャパンカップ」で大盛況!駅前のララスクエアでは、店舗内の一角に特設ブースを設けていました。世界レベルの自転車大会が開かれるというのはすごいですね。
▼宇都宮といえば、やはりこれ!みんみんの餃子は定番なり♪
▼宇都宮市内にはかなりの自転車レーンが整備されており、さすがは「自転車のまち」を標榜するだけのことがあります!
以上、ざっぱくな内容でしたが、今回はここまで。また水曜日に会いましょう!