イベント

ドナ☆スタ60回目

金沢を秋風と走る!「まちのり」

▼こぶしの実
写真 - コピー

▼むくげの花
写真2 - コピー

▼ザクロの実

写真3 - コピー

金沢21世紀美術館の周辺を散策しましたら、秋の気配を感じることができました。まちなかの草花を見て回るのに「まちのり」を利用してみるのも良いかもしれませんね。

さて、週末のイベントをご紹介♪

一つ目は、「謝恩祭 金沢湯涌江戸村」

【日時】9月20日(土)から21日(日)9:00~17:30(入園は17:00まで)20日は20:30まで開園 【場所】湯涌江戸村 【入園料】両日無料 
【概要】開園4周年を記念してイベントを行います。紙漉き体験やナイトミュージアム、お餅つきや左官職人体験など多種多様のイベントが開催されます。
現在開催中の「花咲くいろは号」に乗って湯涌へ行くというのは延長料金が気になって難しいと思うので、是非、まちのりハイブリッドを借りて行ってみてくださいね。

二つ目は、「第34回御山まつり~堀り起こそう歴史の街「小立野」」

【日時】9月21日(日)8:00~21:00  【場所】金沢市石引、小立野、笠舞各所 【概要】金沢大学付属病院前の石引の広見で御山屋台やステージ、金沢城石垣積みコンテストなどが開かれます。他に下馬広見では13:00に大石曳が出発したり、子ども広場で輪投げなどを体験できます。

三つ目は、「お熊甲祭(別名二十日祭り)」

▼お熊甲祭の様子
131-8

【日時】9/20日(日) 早朝から17:00 【場所】七尾市中島町宮前、久麻加夫都阿良加志比古神社(本社)加茂原(御旅所) 【概要】久麻加夫都阿良加志比古神社(熊甲神社)の大祭で、毎年9月20日に行われることから”二十日祭り”とも呼ばれています。神輿は、猿田彦の先導で、高さ20メートルばかりの深紅の大枠旗やお道具を従え、「イヤサカサー」の掛け声と鉦・太鼓の音も賑やかに、本社に参入します。
お熊甲祭は市外となりますので、現在広坂の石川国際交流サロンで能登の祭りや景色、伝承行事などを紹介した羽咋の写真仲間展「能登-里山・里海-歳時記」が開かれています。皆さん寄ってみてはどうでしょうか。

さて、今朝の新聞に載りましたが9/23(火)に「第4回まちなか回遊ツアー”心の道”東山・卯辰山山麓寺院群」が開催されます。おかげさまで定員となり受付を終了しました。私もスタッフとして参加しますが楽しみです!それでは。