まちネタ

ヒアリングもよう 鹿児島市編

連日の悪天候もようやく一息!晴れ間もみられ多くの方にご利用して頂いてます。

最近は、まちのりの認知度もかなり上がり、雪国のハンデもなんのそのです!

 

昨日、鹿児島市のTさんがまちのりの視察に事務局へお越しになりました。

鹿児島といえば、2012年秋にまちのりと同じく、コミュニティサイクルの社会実験を実施し、多くのご利用があった同じ志を持つ、”コミサイ同志”

すでにスタッフmkにて、社会実験を体験し、当時の様子はこのブログでも報告済み!

 

▼かごしまコミュニティサイクル「ecoちゃり」体験記♪はこちら

https://www.machi-nori.jp/wp/blog/2519

▼すでに終了しておりますが社会実験時の「ecoちゃり」

https://eco-chari.com/

 

今回は、まちのりのブログをよく読んでいただき、以前からお世話になっている鹿児島市のNさんではなく、Tさんでーす☆

午前中からまちのりを利用して頂き、登録の便利さや、名古屋から来た一般のお客様にヒアリングを直接するなど、とても精力的にまちなかをグルグルまわり、まちのりをたくさん利用して頂きました。

 

事務局では、金沢市の前野CAPと一緒に色々なお話をさせていただきました。

鹿児島市さんでもついに!?本格導入に向けた動きが少しづつ進んでいるようで、Tさんからの質問も、内容の濃いものでした。

できるかぎりお答えできたのではないでしょうか。

 

やはりその土地にはその土地の悩みがありますね!

金沢は当然雪対策が必須ですが、鹿児島市さんの必須対策はなんだと思います?

同じ空から降ってくるものなんです...そうなんです!桜島からの灰対策だそうです。なるほど~!

 

九州新幹線が開業した当時の鹿児島市の状況も聞くことができ、北陸新幹線開業時のドタバタ感が容易に想像でき、非常に有意義なお話を聞くこともできました。

これから、お互い情報共有をし、コミサイ同志として日々刺激を受けながら、よりよいサービスを心かけていきたいと強く感じました。

 

本格実施した際には、必ず鹿児島へ行こう☆