イベント

【前編】第1回まちのり回遊ツアー文学編☆

「金沢学」を深められる新しい乗り物。

金沢レンタサイクルまちのり。

 

本日、快晴の中、「第1回まちのり回遊ツアー(文学編)」を予定通り開催致しました~!

一般参加の方10名、講師を務めていただいた香村先生、M師範、そしてまちのりスタッフ4名の総勢16名。

まずは、ご参加いただきました皆様に、この場をおかりして厚く御礼申し上げます。

行程は以下のような感じでした。

 

▼今回の回遊ツアーのルートはこちらっす☆

 

初の試みながら、非常に中身の濃いツアーとなりましたので、1回のブログでは収まり切りませーーん笑。

ということで、今回は【前編】として、尾張町界隈~白鳥路までの行程をご紹介。

それでも少し長くなっちゃいますが・・・最後までご覧くださいね☆

 

午前10時、まちのり尾張町ポート前に集合。

ino隊長のごあいさつで幕開け。

続いて、石川県立図書館・石川近代文学館の元館長としてご活躍された香村先生によるナビゲーションスタート!

まずは、尾張町界隈の歴史について概説。

そして、「久保市乙剣宮」にて、その由来や泉鏡花との関係などなど、興味深いお話を伺うことができました。

個人的に、鶴来の「金剣宮」と関連があったことや、鳥居のすぐ右側に泉鏡花の句碑があったことは、新しい発見でした。

 

▼ino隊長よりごあいさつ。

 

▼香村先生による講義スタートなり☆

 

▼久保市乙剣宮の前にて興味深いお話。

 

▼これが泉鏡花の句碑。よくみると「うつくしや・・・」の文字が。気付かなかったなぁ・・・。

 

続いて、泉鏡花記念館へ。

施設への入館は、申込時に配布した金沢市文化施設共通観覧券「1DAYパスポート」を利用。

わずか500円で、市内16施設を観覧できるんですね~。超便利でお得ですな♪

施設内でも、香村先生による鏡花の解説あり。うーん、贅沢なひと時☆

鏡花の作風や、身近な登場人物など、勉強になること盛りだくさんでした。

 

▼泉鏡花記念館にいざ突入!

 

▼こちらが1DAYパスポート☆

 

▼施設内でも先生の解説あり☆こりゃ贅沢!!

(※通常は館内撮影不可です)

 

時間の都合上、ゆっくりとはできませんでしたが、鏡花の世界を堪能。

その後、徒歩にてすぐ近くの「金沢文芸館」へ。

途中、「枯木橋」にて、「惣構堀」についての講義。

地元の方でも、橋場交差点の手前に橋があることや、それが藩政期の堀を渡るものだったことを知らない人も多いはず。

現場では、目で見て、耳で聞くことができるので、すうっと記憶に残っていきます。

まちのり回遊ツアー、恐るべしですな!

 

▼枯木橋は、藩政期のメインストリートであった旧北國街道にかかる歴史深い橋なのであります☆

 

▼いざ、金沢文芸館へ。この建物も、昭和5年の歴史ある洋風建築なり。

 

▼先生の講義に聞き入る参加者の皆様。

 

金沢文芸館は、別名「五木寛之文庫」となっており、2階には素晴らしい展示物の数々が!

「大河の一滴」という作品は映画にもなっており、金沢でのロケにはエキストラとして出演させていただいた思い出があります。

泉鏡花記念館、金沢文芸館ともに、文学散歩には欠かせない上質な施設。ぜひご活用くださいね♪

 

さて、ここで尾張町ポートに戻り、いよいよ「まちのりライド」でございます!

今回、ご高齢の方~お子様まで幅広い方々にご参加いただきましたが、20インチの自転車がフィット。

皆様、さっそうと次の目的地である白鳥路めがけて快走していただきました☆

 

▼準備OKのまちのり自転車たち。

 

▼いよいよまちのりライド。白鳥路めがけてGO!

 

白鳥路までは、幹線道路を通らず、あえて細街路を通行。

もちろん、自転車走行指導帯に沿って左側通行を遵守ですよ☆

途中、武家屋敷「寺島蔵人邸」や、千利休の流れをくむ茶人「千仙叟宗(せんのせんそうそうしつ)居士邸地跡」の前にて先生から講義。

寺島蔵人邸のドウダンツツジが有名であることや、居士邸地跡と大樋焼窯元との関係などなど、面白いお話をお聞きすることができました。

 

寺島蔵人邸の前にてミニ講義。

 

▼千仙叟宗居士邸地跡の前にてミニ講義。

 

そして、いざ白鳥路へ突入。

最近、路面が舗装され、自転車で走りやすくなりました。

もちろん、歩行者最優先で徐行を徹底。木陰がとっても気持ち良かったです~♪

 

▼木陰の涼しさを体感しながら、白鳥路を快走!超気持ちいいっすよ~♪

 

金沢三文豪の銅像前に到着。

金沢が誇る3人の文人、室生犀星、泉鏡花、徳田秋聲について香村先生より解説。

それぞれに特徴のある方々だったようで、その様子が銅像にも表れています。

ちなみに、この銅像の順序や、ウサギを抱いているのは誰?といった問題が、金沢検定初級にはつきもの。

今年こそは・・・と気持ち新たに頑張る決意がみなぎってきました!!

 

▼左から順番に、犀星、鏡花、秋聲なり☆ここテストにでますよ~笑。

 

▼三文豪の銅像前にて講義。秋聲はかなりお洒落好きだったようですね!

 

第1回まちのり回遊ツアーを記念して、ここで集合写真をパチリ☆

参加者の皆様にとって、ちょっとした思い出の1ページになれば良いなぁ。

 

▼銅像前にて記念写真をパチリ☆最高っす!(スタッフt.k撮影)

 

ふーーっ。

序盤をさらっと紹介しただけなんですが、それでもこのボリューム!

重ねて恐るべし、まちのり回遊ツアー・・・お読みいただいた方々に感謝☆

今回は、いったんここまでとさせていただきま~す。

次回の【中編】では、四高記念館(近代文学館)での話題をご紹介。

最終回の【後編】では、室生犀星の碑~雨宝院までを一挙アップ!

 

しばらく続く回遊ツアーネタ。必見でございますよ~。

それでは次回をお楽しみに♪