金石・大野レンタサイクルでポタリング♪
日曜担当のmkです。
今回は、金石・大野レンタサイクルを利用して、歴史と文化あふれる「素顔の金沢」を体感してまいりましたのでその様子をお届けしますね。
▼大野エリアのレンタサイクル拠点「直江屋源兵衛」よりスタート!駐車場の一角に自転車が並んでいます。
▼ご協力いただいている直源醤油さんが作成してくださった手作りの看板。素晴らしい演出をありがとうございます!
▼こちらが直江屋源兵衛のファサード。カッコイイ歴史的木造建築を活用した素敵なお店です。
▼出入口にも手作りの看板。感謝感激です!
▼オシャレな店内。醤油やドレッシングなど、たくさんの美味しそうな商品が並びます。
▼カウンターにて受付。申込用紙を記入し、免許証などの身分証明書を提示するだけ。利用料は0円!自転車の鍵を受け取って、レッツゴー!
▼大好きな大野川の風景。
▼大野川沿いを楽しみながら「ホホホ座」へ。
▼こちらがホホホ座。川沿いの木造建築を活用し、とっても素敵なお店が誕生!知る人ぞ知る人気スポット。詳しくはこちら。
▼落ち着きあるオシャレな店内。
▼この週末はムシャリラ・ムシャリロさんのかき氷が楽しめるということで、「地物苺」のかき氷を注文。金沢で獲れる苺で、収穫期の終盤にしか獲れない小さく甘みの強い苺を使用されているとのこと。
▼地物苺のかき氷。自然の甘味を活かした絶品かき氷。ご馳走様でした!
▼対岸にはヤマト醤油さん。今回は足を伸ばせませんでしたが、麹パークはすごく人気のあるスポット。次回はぜひ!
▼オオノマリーナ。かわいい看板。
▼大野日吉神社。参道の坂道が素晴らしい!
▼ここから、少し自転車をこいで金石エリアへ。大野湊神社の夏季大祭(夏祭り)の最終日とのこと。大野~金石の間は少しアップダウンがあり、変速機無しの自転車ではやや脚力が必要ですが、片道5分ほどで行けますのでぜひ足を伸ばしましょう!
▼途中、銭屋五兵衛の銅像を拝見。北前船の時代、国内外との交易で金石・大野を含む宮腰地域に莫大な富をもたらした豪商。
▼銭五さんの銅像の近くで獅子舞に遭遇。
▼新米を神様に献上する儀式「米上げ」にも遭遇。江戸時代から受け継がれているとのこと。
▼曳山がまちを巡る光景。とても暑い中でしたが皆さん楽しそうでした。
▼町内の曳山が大集結!ここから夏季大祭もクライマックスに突入!というところでタイムアップ。。。次なる目的地へ。
▼少し自転車をこいで、銭屋五兵衛記念館や大野湊神社があるエリアへ。途中、田んぼのあぜ道をショートカット。奥に見えるのが大野湊神社の社叢林。
▼ぜにごの館。銭屋五兵衛の旧家の一部を移築。
▼大野湊緑地公園。
▼銭屋五兵衛記念館。入館料300円なり。銭五の生い立ちや功績をビデオ等で学ぶことができます。
▼金石エリアから大野エリアへ一路帰着!
▼最後はもろみ蔵へ。
▼もろみ蔵ではチャリティポストカード展が最終日を迎えていました。一昨年の「こまちなみなーと」でお世話になった写真家の迎さんが主催者の一人となっています。素晴らしい取り組み。
▼多くの方々がポストカード展に来場。
▼ポタリングの最後は醤油ソフトで締め!
以上、金石・大野レンタサイクル利用体験レポートでした!短時間での回遊でしたが、あらためて金石・大野の歴史や文化の奥深さを実感。金沢のまちなかからバスで20分ほど、まちのりハイブリッド(電動アシスト自転車)でも30分ほどですので、ぜひ足を運んでみていただきたいと思います。
金石・大野レンタサイクルは、10月8日までの土日祝日の10時~17時30分、直江屋源兵衛とかないわ銭五の2拠点で利用できます。ただし、お盆である来週・再来週はお休みとなりますのでご注意ください。
ではまた。