まちネタ

金沢市協働のまちづくりチャレンジ事業成果報告会!

日曜ブログの非常勤担当 T.N.です。

 

先日金曜日のブログにてご案内しました「金沢市協働のまちづくりチャレンジ事業」の報告会へ本日参加してまいりましたので、そちらをご紹介します!

 

そもそも「金沢市協働のまちづくりチャレンジ事業」とは?

NPO等の市民団体や町会等の地縁団体、学生団体などが、金沢市に対して創意工夫あるまちづくりの企画を提案し、採択された事業を市民と行政が協働でまちづくりに取組む事業です。

 

昨年度に引き続き、今年も地球の友・金沢様と共同提案をさせていただき、さらに今年度からは金沢星稜大学スポーツマネジメント研究室の皆様も加わり、3団体事業として採択いただきました!

 

→採択された昨年6月の様子はコチラから!

 

今回の報告会は、昨年6月から今年3月までの約9ヶ月間の事業成果発表を各団体が一同に報告する今年度の集大成的な報告会

 

各団体さんから気合の入った報告が続き、緊張感が高まります!

 

 

 

私たちの取組報告では、地球の友・金沢の三国さん、金沢星稜大学の川原くん、田中さんの3名が登壇して発表

 

学生のお二人も今回の事業を通じていろいろな場所で発表し、地元の方々ともたくさんコミュニケーションをとってきたので、二人とも落ち着いた様子で報告してくれました!

 

 

 

 

最後は、地球の友・金沢の三国さんからの締めのコメント

短い発表時間の中で、簡潔に成果をご報告いただきました!

 

報告後には、金沢市歩ける環境推進課のMさんからは、総括として「自転車の利用が新しいコミュニケーションを生んでいる。今後も引き続き頑張ってほしい。」とのご感想をいただきました。

 

 

今年の事業では、新たに大学の皆様と協働することで、これまでの取組では引き出すことができなかった、地元の方々の本音も聞けたような気がします。

 

さらに、学生の皆さんが直江谷地区に足を運ぶようになり、地元の方々が自分たちの街のすばらしさに気づき、お祭りの継続開催や見晴台の整備、新しい事業への展開を検討するなど、3団体の連携が非常に効果的に事業成果に現れたのではないかと感じています。関係者の皆様たいへんお疲れ様でした!

 

 

その他にも今年のチャレンジ事業では、女性アーティストの展示会開催、食のバリアフリーマップの製作、精神障害をもつ方や周りの方の居場所づくり、食品ロス対策としてのフードバンクの取組、防災カラダづくりの推進、里山の再生などなど、とても多様な分野の活動発表があり、個人的にも大変勉強になりました。

 

このチャレンジ事業の素晴らしい点は、採択された事業を各採択団体に任せるのではなく、各事業に関係する課と連携し事業を進めることで、より事業の実効性や有効性を高めていることだと思います。私達も事業を進めるにあたり、いろいろとアドバイスいただきました、金沢市歩ける環境推進課の皆様、本当にありがとうございました!

 

今年の事業をきっかけに自転車の楽しさや「まちのり」の可能性が一人でも多くの方に伝われば良いと感じています!次回は5~6月頃?に「直江谷サイクリングツアー」を企画していますので、よろしければご参加ください!

 

お楽しみに―