金沢サイクリングツアーin直江谷 【前編】!
こんにちは!
まちのりブログの日曜非常勤担当のT.N.です。
先週の日曜ブログに引き続き、今週も担当させていただきます!
さて、今回は先週10/8(日)開催させていただきました、
「金沢サイクリングツアーin直江谷」のご紹介です!
昨年は10月に2回開催させていただき、今年は直江谷地区で毎年開催されている「どんぐりとガラスの里まつり」に合わせて、10/8(日)に1回限定での開催です。
今年は県内外から11名の方にお申込みいただきました!
ご友人のFacebookのつながりでツアーを知りお一人で参加された方、富山県からお越しいただいた方、昨年からのリピーターの方、地元大学の学生さん、お仕事でいつもお世話になっている皆様など、年齢層もジャンルも幅広い方々にご参加いただきました!本当にありがとうございました!
今回のブログでは、前編として「どんぐりとガラスの里まつり」の会場に到着するまでをお伝えさせていただきます!
▼参加者の皆さん・スタッフからの自己紹介
▼今年は学生さんからの元気な掛け声でしっかり準備体操をしました!
コースやツアーのスケジュール、自転車ルールやハンドサインの方法、参加者のグループ分け等を説明し、いざ出発です!!
私もAグループの案内役として、皆さんを安全に直江谷へお連れするために、気を引き締めて出発です!
別院通り商店街から彦三大通りを抜けて、まずは「山の上交差点」横の旧北国街道入口を目指します!
旧北国街道に合流する入口に到着!
一旦自転車を停めて、地球の友・金沢の三国さんから、北国街道や一里塚の場所、前田藩の参勤交代、金沢の伝統的な町屋などについて楽しく説明いただきました!
今年は三国さんが参加者の皆さんにビシバシ当てて回答してもらうスタイル!今年も楽しくご説明いただき、皆さんを引き込んでいました!
▼旧北国街道入口で金沢の歴史についてお勉強!加賀藩の参勤交代は、江戸まで12~13日間かけて移動していたとのこと。今では北陸新幹線で2時間半!便利になりましたね笑
▼江戸時代には旧北国街道下街道の松門があった場所でもお勉強!金澤町屋に残る「うだつ」についてもご説明いただいました。
▼お勉強の後は旧北国街道を街並みを眺めながらゆっくり走りまーす!
▼休憩中には「まちのりサブレ」を食べながら参加者の皆さんと談笑
参加者の皆さんと気軽に交流できるところもサイクリングツアーの醍醐味です!
しばらくの休憩を経て再出発!とうとう直江谷へ向かう上り坂コースがはじまります!
▼道路沿いにはお祭りの案内看板
お祭りムードが少しずつ高まってきました!
▼直江谷地区入口の「宝乗寺」案内看板!
ココからが、本ツアー名物の心臓破りの坂!
▼笑顔でガンガン登ります!電動アシスト自転車のスゴさを改めて実感です!
▼宝乗寺まであと少し!がんばれー
宝乗寺は、今から約800年前に創建された真言宗のお寺。
加賀藩の釜師であった初代宮崎寒雉作の「大梵鐘(金沢市指定文化財)」や樹齢900年程の大杉が残るなど、大変由緒あるお寺です。
昨年に引き続きお邪魔させていただきました!
▼ご住職はいらっしゃいませんでしたが、奥様から飲み物やお菓子の差し入れをいただき、お寺の中でしばしの休憩。
▼七面観音が祀られている本堂にも上がらせていただきました
▼本堂で突然はじまった撮影会!カメラ愛好家の参加者の方からスタッフに写真撮影のレクチャーをいただきました(笑)ありがとうございます!
▼宝乗寺高台からのすばらしい風景!今年も来れて良かったです!
▼撮影スポットで皆さんと記念撮影!今年はKEEP LEFTポーズでパシャリ!
宝乗寺を後にして、直江谷へ向かう少し急な林道を上り、とうとう直江谷へ到着!
▼皆さんもこの眺めを撮影中
▼地元の皆さんからの温かい拍手に迎えられ牧山ガラス工房へ到着!疲れも吹き飛びました!
▼昨年地元の皆さんが作られたサイクルラックに停めさせていただきました
まちのり事務局から旧北国街道を通り、森本駅、宝乗寺、牧山ガラス工房のドングリとガラスの里まつりへ至る片道17km程のコースをほぼ予定通りの時間で走破!
参加者の皆さんと交流しながらのコースでしたので、あっという間に到着してしまった感じです!
朝からお祭りのお手伝いをしていた学生さん達とも無事に合流し、参加者の皆さんはお昼休憩です!
スタッフはというと、今年は直江谷地区の皆さまのご協力を得て「まちのりハイブリットの体験会」を開催させていただくために、急いで準備を開始です!
こちらの模様は、来週の日曜ブログでご紹介させていただきます。
後編は、まちのりハイブリットの体験会あり、国際交流あり、野生動物とのまさかの出会いありと盛りだくさんになっていますので、よろしければ来週も御覧ください。