まちネタ

パンク防止は空気補充次第!

新幹線を降りたら まちのりでどうぞ♪

いよいよ九州地方などは梅雨入りとなりました。

金沢も梅雨入りが近づいてきた!って感じの今日のお天気。

 

事務局ではパンク防止のため、出来る限りスタッフがタイヤの空気圧をチェックしております。

”空気圧不足”によるチューブの損傷が、タイヤパンクの一番の原因は皆様知るところかと思います。

 

ちなみに推奨空気圧はタイヤの側面に記載されいます!
個人でお持ちの自転車にも必ず記載がありますので一度確認してみよう☆

 

単位はPSi、Kpa、barなど

 

「まちのり」はというと...
優しい3単位での記載 「240-345Kpa」・「35-50psi」・「2.4-3.4bar」

 

お使いになる空気入れのゲージ単位の種類でどれを使用するかが変わります♪
▼まちのりではここに書いてあります(※写真では見にくいですが...)

 

自転車の種類やタイヤの大きさによって空気圧は様々。

 

電動アシスト自転車では「300kap」の記載のみ。その記載の隣に”適正の空気圧をお守りください”の注意書きまであります!

 

それだけ空気補充は大切だということで、出来る限りこまめなメンテナンスを心掛けたいと思います。

皆さんも一度ご自分の自転車の推奨空気圧知っておくのもいいですよ☆