ここは押さえたい!金沢検定☆第1回目
新幹線を降りたら まちのりでどうぞ♪
本日も秋らしいお天気。夜の会合のため、今日は浅野川沿いを歩き、贅沢さを感じながらの出勤でした。
日中、イベント等のお店廻りの途中に、全く手を付けていないご当地検定試験「金沢検定」の勉強に焦りつつ...
参考書を見ていても、頭に入らないので、今年は確実に問題として出そうな、この春開園した金沢城公園「玉泉院丸庭園」に寄り道!!
思いのほか外国人観光客が多いことにビックリしながら、庭園内を散策☆
さすが、池泉回遊式の大名庭園の再現ということで、池の周りの起伏ある園路を歩きますと、高低差による庭園の見え方が移り変わるので、なかなか飽きることなく観賞できますよ♪
ちなみに今日のお目当ては、試験に出題されそうな「色紙短冊積石垣」と「鼠多門跡」☆
まさに百聞は一見に如かず!
まずは「色紙短冊積石垣」
過去問では野面積みなどが出題...
春に放送されたNHKのブラタモリ金沢編でも、タモリさんが金沢城の石垣をじかに触っていましたよね☆
ということは今回は石垣、それもこれでしょう(笑)
色紙形(方形)と短冊形(縦長方形)の戸室石を段違いに配した技術は、まさに城郭石垣の博物館と言われる金沢城ならではの傑作♪
続いて「鼠多門跡」
金沢城にはたくさんの門があります!観光客でにぎわう重要文化財「石川門」が代表的...実は裏門...
じゃあ表玄関はどっち? んーそれは北国街道に面した尾坂門(大手門)!
なーんて考えながら金沢城公園を巡るのも楽しい☆
ということで話はそれましたが、いざ鼠多門跡!
ここは現在発掘調査中♪
玉泉院丸庭園を整備し、お次はかつて金谷出丸にあった尾山神社とをつなぐ、鼠多門と鼠多橋の復元計画♪
明治17年に焼失しましたが、門の壁が鼠色であることから名づけられたとされるが、石垣を築造する際に土の中からたくさんのネズミがでてきたとする俗説もありますよ。
復元なんて、想像しただけでワクワクしますが、金沢城の御門の出題は毎年必須となっていますので、ここは押さえておいて損はない!
ということで、20分ほどで園内を回りましたが、2時間くらい勉強した気分になりました♪
どちらも初級~中級の出題範囲ですかね!上級を目指す方ごめんなさい(笑)
今回1回目ということで、1か月後に迫った試験まであと何回できるか?今日で終わりか?分かりませんが...
では次回☆