まちのりで工房&ギャラリーめぐり(9/5)
人とまちをつなぐコミュニケーションツール。金沢レンタサイクルまちのり。
本日は、9/5-9/6に金沢市大野町を舞台に開催された「こまちなみなーと2015」の中で行われました『まちのりで工房&ギャラリーめぐり』ツアーの様子をお届け。
今週は、初日9/5(土)分を写真で振り返っていきたいと思います。
一般参加者は2名、スタッフ入れて5名のフレンドリーなツアーとなり、とても楽しいひと時を過ごすことができました。
ツアーガイドは、紺市醤油代表であり、もろみ蔵やコミュカフェともちどりのオーナーでもある紺田健司さん。約20年間にわたって大野のまちづくりをけん引されてきたレジェンドの一人。僕もサポート役として勉強させていただきました。
▼ツアーコースはこちら。
▼大野のレジェンド:紺田さん
15時30分、築百年の町家に集合・出発。
「直源醤油」さんの明治期に建造された町家を拝見し、もろみ蔵界隈へ。紺田さんより、醤油蔵を改装してコミュニティカフェにした「ともちどり」、同じく醤油蔵の半分を陶芸工房として活用した「suetukuri」(陶芸作家:岩崎さん)、醤油工場を再利用した「スタジオプラスG」(ガラス作家:市川さん)を次々に訪問。大野を拠点に活躍する作家さんや素敵な作品との交流を楽しみました。
▼「ともちどり」に到着。なぜかカメラマンも同行!放送いつかな??
▼続いて「suetukuri」へ。岩崎さんの素敵な笑顔♪
▼続いて「スタジオプラスG」へ。体験教室の真っ最中でした。
15時50分、ここから少し移動して「かたかご庵」(代表:上(カミ)さん)へ。これまた立派な町家を活かした素晴らしいギャラリー。草木染ワークショップが行われた後に少しだけ交流させていただきました。
参加者の方より、「かたかご庵さんの次のイベントにはぜひ参加したい!」という声があがるなど、短い時間でしたが有意義なひと時となりました。
▼いざ、かたかご庵へ。
▼かたかご庵にて上さんと交流。ありがとうございます!
16時10分、ここから少し自転車をこいで「海辺のアトリエ」へ。
ここは、塩のインスタレーションで世界的に活躍されている山本基(やまもともとい)さんのアトリエ。9/5は残念ながら都合がつかずお越しいただけませんでしたが、アトリエ公開を快諾していただき、作品集も手に取って見られるように配慮していただきました。
※9/6はご本人登場!次週のブログをお楽しみに♪
▼「みなと橋」を渡って海辺のアトリエへ。
▼海辺のアトリエに到着。芋蔵を活用していて良い感じ♪
▼作品集について解説する紺田さん。大の基さんファンでもあります。
16時25分、ここから自転車が大活躍!
海辺のアトリエを出て大野大橋へ。心臓破りの坂はみんなで自転車を押して上がり、気持ち良い風を受けて集合写真!天気の良い日には白山が見えるとのこと。一度見てみたいですなぁ。
▼大野大橋の坂はやばいです!
▼大野大橋でハイチーズ♪
16時40分、「いっかん窯場」へ到着。
ここは、ご夫婦で陶芸作家をされている「中村陶房」さんの作業場。こまちなみなーと期間中の公開&体験イベントがあり、普段は見られない窯場を拝見しつつ、中村ヒロミツさんとの交流を楽しみました。
こちらの窯で焼くのは年に2回程度であり、3日間ずっと薪で火を焚くとのこと。その間の睡眠時間はわずか2時間!!!窯入れ1週間、焼き3日、冷まし1週間という工程にも驚愕!!!普段なかなか聞けないお話に、参加者の方々も興味津々でした。
▼いっかん窯場にて。
▼紺田さん撮影。みんなの良い笑顔♪
16時55分、「オオノマリーナ」へ。
ここは、船乗りたちの憩いの場。昔は醤油組合の建物となっていたそうです。特に工房やギャラリーではないのですが、一昔前に金沢片町にあった「喫茶ぼたん」のアンティークなソファや、金沢大学ボート部が大野を練習場所にしていたときのオールが飾ってあったりと、まさにまちのギャラリーとなっています。どこか懐かしく可愛らしい建物の外観に心躍る参加者の皆様。その気持ち、わかります♪
▼大野川沿いの道をにこやかに快走!
▼道なき道を行くワクワク感♪
▼オオノマリーナにて。少しだけ見学。中はぜひ直接ご覧あれ!
17時05分、「ぎゃるり・いっかん」へ。
オオノマリーナから大野新橋をわたって「ぎゃるり・いっかん」へ。こちらは、前出の「中村陶房」さんのギャラリー。一見、外観からは想像がつかないですが、中に進むと奥様のタキミさんが作陶されたネコたちがずらり!先約のお客様で盛り上がっていました。
▼大野新橋からの眺めも最高!ぜひ直接ご覧あれ!
▼ヤマト醤油さんの敷地内をこっそり通過!
▼ぎゃるり・いっかんに到着。一見普通の住宅ですが・・・。
▼ギャラリーで何やら紹介する紺田さん。
17時15分、日吉神社経由で「たくまポタリ―」へ。
日吉神社では、曳山館にて大野の歴史を紺田さんが解説。その間、参加者の女性陣が蚊にさされるハプニング笑。
日吉神社から自転車ですぐの「たくまポタリ―」(作家:宅間さん)。幅広い年齢層に人気の陶芸作家さんで、旧・三津守醤油の工場や蔵を活用して工房&ギャラリーに。すごく素敵な空間で、大切に使用されてきた醤油蔵の歴史を優しく包み込むように、宅間さんの作品や活動が息づています。写真では伝わらない・・・必見です!
▼日吉神社の曳山館にて紺田さん熱弁!
▼「たくまポタリ―」さんに到着。立派な歴史的建造物です。
▼宅間さんと談笑する参加者の方々。良いですね~♪
17時30分、最後に「もろみ蔵」へ。
ここで名物「醤油ソフトクリーム」を食べて、無事ツアー終了!参加者の皆さん、そしてガイド役を務めていただきました紺田さん、ありがとうございました!
▼締めは醤油ソフトクリームなり♪
おかげさまで、約2時間の充実したツアーとなりました。企画段階で大いにご協力いただきました大野こまちなみ研究所の小林さん、お勧めスポットを一緒に試走していただいた宅間さん、そして、お忙しい中、快く交流の時間をとっていただきました素晴らしいアーティストの皆様に、厚く御礼申し上げます。
次週は、9/6(日)編をお届けします。当日はまさかの雨、自転車には乗れたのか??こうご期待!!
<おまけ>
「こまちなみなーと2015」、最高でした。少しだけ写真を。
▼山野市長もご来場。直江所長との写真も。ありがとうございます!
▼若手エース・コウヘイ君と大野の女神・ユカリさん。いつもありがとうございます!
▼パンフレットデザイン&こまちなみマーケット監修&one one ottaコーヒー店長の篠田卓也さん。大車輪のご活躍に感謝!
▼人手不足の折、駆り出されたわが息子のまさとマン。自転車へのプレート設置など、なかなかの活躍でございました。
▼もろみ蔵界隈は今回も体験型イベント盛りだくさん!子どもたちがめちゃくちゃ楽しそうでした~♪
以上でございます。ではまた。