まちネタ

高いところから金沢(桜)を観てみよう vol.9

4月4日土曜日、新たな旅立ちの日、出会いの日を迎えられ、土曜日の休みでほっとされている新入社員の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

新入社員の皆様、本当におめでとうございます。これから約40年間、自分の志に向かって働くことになりますが壁にぶち当たり悩んだ時の気分転換、ストレス解消にまちのりをご利用下さい。まちのりは、新社会人の成長を応援します。

 

金沢では、3月31日ソメイヨシノの開花宣言が出されました(昨年より1日早い)。

ところが既に満開の桜が兼六園北東側にあります。

この桜は、ツバキカンザクラと言い兼六園駐車場横の兼六坂の土手に咲いています。

▼ツバキカンザクラ(4月3日撮影)

004b- 011b-

 

▼兼六園桂坂で屋台の準備

037b-

 

桜は、神聖な木、潔く散る桜、人を喜ばせる花として古くから多くの日本人に愛されています。

今年、北陸新幹線金沢開業後、初めての花見となり兼六園周辺では大混雑が予想されます。そこで、まちのりをうまく利用され金沢の素晴らしい桜を是非観賞して頂きたい。

金沢の桜の名所を昨日完成した「まちのりお花見MAP」で紹介していますのでご覧ください。

今回は、個人的におすすめの金沢の桜を昨年撮影(4月10日、12日)した写真にてご紹介します。

▼写真撮影位置図(位置図番号と写真番号とを照らし合わせて見て下さい)

金沢市航空写真

1.兼六園

①紺屋坂

088b- 176b-

 

②兼 六園内

095b- 097b-

 

③眺望台

105b- 108b-

 

 

④佐藤桜(兼六園ポートの南西方向約300m:真弓坂の横)

「まちづくりは、他人に喜んで頂く。地道にコツコツとあきらめないで続ける」まちづくりの本質を佐藤良二さん(荘川桜に感銘し12年間かけて約2,000本の桜の苗木を名古屋から金沢のバス路線沿い植えました)に教えて頂きました。ここに佐藤桜があります。

193b- 202b-

 

2.金沢城公園内

⑤石川門

087b- 183b- 174b-

 

⑥石川橋

129b-

 

⑦丑寅櫓跡(うしとらやぐらあと)から観た兼六園の桜

▼ここから撮影(石垣の上から)

184b- 045b- 135b-

 

▼兼六園の桜(左側に兼六園下交差点)

141b- 142b-

 

⑧辰巳櫓跡(たつみやぐらあと)から観た兼六園の桜

▼ここから撮影(石垣の上から)

213b- 055b- 151b-

 

▼兼六園の桜(右側に広阪交差点)

144b- 147b-

 

⑨お堀通り(百閒堀通り)

125b- 212b- 172b- 171b-

 

3.金沢城公園周辺

 ⑩黒門前緑地

068b-

 

 ⑪大手堀(黒門口横)

077b-

 

 ⑫白鳥路

082b- 085b-

 

 ⑬金沢城公園内

132b- 168b- 156b- 164b-

 

4.犀川

 ⑭犀川大橋上流

252b- 260b- 229b- 232b- 270b- 268b-

 

 

5.浅野川

⑮浅野川大橋周辺

318b- 311b- 348b- 351b- 133b-

 

 ⑯主計町茶屋街

332b- 341b-

 

6.ひがし茶屋街

⑰子来町(こいらい)緑地へ上る階段

405b- 394b-

 

⑱子来町緑地桜(ひがし茶屋街東側)             

375b- 379b-

 

⑲宝泉寺から浅野川、ひがし茶屋街を望む

386b- 389b-

 

 

金沢をさくら色にして皆様をお迎えいたしますのでぜひ金沢にお越しください。

もうすぐ満開です。

今日もご利用ありがとうございます!

 

 

追伸 3月22日にお伝えした兼六園(vol.8)の追加報告です。

先日、兼六園に水を引いている辰巳用水の点検・清掃活動に同行させて頂きました。

約380年前に掘られたとは思えないくらい美しいトンネルでした。しかし、この貴重な歴史資産にも保全などの課題があるようです。

 

▼辰巳用水の馬蹄形トンネル(3月29日撮影)

042b- 237b- 035b- 047b-