ドナ☆スタ76回目
金沢を一斉に走る!「まちのり」
さて、今週末には新年らしいイベントが多く行われます。中でも「成人式」は新成人にとっては大事なイベントですね。金沢市では各地区公民館が主催となり開催されます。開催日は1月10日(土)~1月12日(月祝)です。平成6年(1994年)4月2日から平成7年(1995年)4月1日の間に生まれ、平成26年9月1日時点で本市に住民登録のある人が対象となります。ということで、まちのりスタッフに成人式の思い出を聞いてみました!
Mr.まちのり(m.k) 大阪を離れ、第二の故郷である松江で成人式を迎えました。初めて親に買ってもらったスーツを着たのを覚えています。
ino隊長 初恋の相手に会えると思いダイエットしたが、式にはいなくて残念リバウンド!
kiku副隊長 県外にいたため地元参加できず、のちの同窓会で成人式の話に加われず寂しい思いも
mizu♡~ 久々に会った友達がS形してびっくり仰天☆
M師範 貧乏学生だったので式には参加せず、アパートで寂しくサントリーホワイトを飲んでいた。
Y女史 次の日が健康診断にも関わらずお酒をセーブ出来ず、診断結果は散々でした。
私 夏開催だったので、暑い中、私を含め男性のほとんどはTシャツジーンズ姿で参加していました。全く雰囲気が出ていませんでした!
二十歳になると故郷を離れる場合もあるため、思い出も各人いろいろあって面白いですね。
週末のイベントをご紹介♪
一つ目は、冒頭の写真で紹介した「金沢市消防出初め式」
▼消防出初め式 加賀鳶の様子
【場所】金沢市丸の内、金沢城公園新丸広場(兼六園下ポート、兼六園ポートから徒歩5分)【日時】1月11日(日) 10:00~11:00【概要】市内49消防分団員ら約1,300人が出動し、「加賀鳶」が披露されます。10時から加賀鳶梯子登り、一斉放水と続きます。先立って、9時から約5分間、彦三大通りから会場まで約600m間を消防車53台がサイレンを吹鳴し行進します。
二つ目は、「左義長」
▼尾山神社での左義長の様子
「どんど焼き」などと呼ばれ、神社境内で小正月の15日に松飾りや書初めなどを焼き、その火で焼いた餅を食べて無病息災を願います。15日(木)以外にも左義長を実施する神社が多く、11日(日)、12日(月祝)、15日(木)に分散しています。
▽1月11日(日)
金劔宮(白山市鶴来日詰町13:00~14:00)ほか
▽1月12日(月祝)
尾山神社(金沢市尾山町7:00~15:00 尾山町ポートから徒歩すぐ)ほか
▽1月14日(水)
菟橋神社(小松市浜田町8:00~18:00)ほか
▽1月15日(木)
金沢神社(金沢市兼六町8:00~15:00)/尾山神社(同市尾山町7:00~15:00)/大野湊神社(同市寺中町8:00~15:00)/白山比咩神社(白山市三宮町11:00~14:00)/安宅住吉神社(小松市安宅町6:00~16:00)/「焼納祭」気多大社(羽咋市寺家町11:00~)
三つ目は、「石川近代文学館「彷徨の作家 島田清次郎」」
【場所】石川近代文学館(金沢市広坂)【日時】1月10日(土)~3月22日(日)<会期中無休>【概要】31年の短い生涯で、ただひたすら自らの夢を追い続けた作家・島田清次郎(1899~1930年/旧美川町<現白山市>出身)の文学的”軌跡”を大正期の大ベストセラー小説「地上」自筆草稿や、最晩年の保養院入院中に書かれた原稿、後年、清次郎をモデルに描かれた小説・漫画などを通し、「島田清次郎」再発見に望む意欲展。また、旧美川町が清次郎にちなみ1944年制定した「島清恋愛文学賞」受賞作も展示・朗読されます。
週末は雪模様のようです。なかなか冬晴れとはならないですね。春が待ち遠しいですね!それでは。