かなざわイベントリポート♪
金沢のまちが、もっと好きになる。金沢レンタサイクルまちのり。
先週末の三連休、皆さんいかがお過ごしでしたか?低気圧の影響であいにくの悪天候となってしまいましたが、わたくしmkは各種イベントを満喫させていただきました。今回のブログでは、3つのイベントについての体験談をご紹介しますね。
1.大野こまちなみなーとmini
まずは、いつもお世話になっている金沢市大野町で、大野灯台の一般公開に合わせて開催された「大野こまちなみなーとmini」について。過去のブログでもご紹介の通り、まちのり自転車を活用した大野エリア限定のレンタサイクルを実施していただきました。しかし、当日は風雨が強く、残念ながら回遊性向上に貢献することができませんでした・・・。次の機会には晴れることを願いたいと思います。
当日朝は開催も危ぶまれる悪天候でしたが、実施してみるとたくさんの人が来場され、ろうそくを用いたアート作品の体験や、リースづくり体験、陶器の絵付け体験などは子どもたちで大盛況!飲食ブースからも「開催して良かったね♪」との声が聞こえてきました。大野こまちなみ研究所の皆様、お疲れ様でした!
▼11/3:大野こまちなみなーとminiの様子。
2.サイガワあかりテラス
続いて、10/30~11/2に行われた「サイガワあかりテラス」について。金沢市中心部の複数の商店街や町会関係者からなる「金沢片町まちづくり会議」のメンバーが主体となり、まちなかに近い犀川大橋下流部でのライトアップを実施。連日、多くの人でにぎわっており、特に家族連れやカップルの姿が多くみられ、これまでにない新たな夜の魅力を生み出していました。金曜と土曜には飲食ブースの出店やジャズライブも行われ、とっても楽しいイベントでございました。
時期を同じくして、タテマチ、香林坊、武蔵でもイルミネーションが始まっています。犀川沿いのイルミネーションも11/9まで続きます。夜のにぎわいも含め、「まちのり」でいろいろとまちなか散策してみてくださいね♪
▼サイガワあかりテラスの様子
▼タテマチストリートの様子。
3.全国地紅茶サミット in お茶のまち金沢
最後に紹介するのは、11/1-11/2にしいのき迎賓館等で行われた「全国地紅茶サミット」について。このイベントは、現在、「まちのりぐりんてぃー」でコラボしていただいている野田屋茶店の和美さんよりご紹介いただき、11/2の「地紅茶カフェ」に行ってまいりました。
1,000円の前売り券を購入すると、なんと、九谷焼のティーカップとお菓子がもらえて、そのカップで20種類以上ある全国各地の地紅茶を好きなだけ飲み比べできるという素敵なイベントでございました。紅茶がメインということで、会場には女性の方々が多く、とっても上品で心地よい雰囲気。偶然、白山市観光連盟のT事務局長にお会いし、「和服と紅茶って似合うね。」「お茶と紅茶の所作はマッチするね。」といった感想をお聞きすることができました。確かに、和服美人が紅茶を入れる所作は、惚れ惚れするものがありました♪
和美さんのお話では、全国各地持ち回りで開催されているそうなので、次回はどこで開催されるのかわかりませんが、毎年の定番イベントにしてもらいたいくらいの内容でした。次回は全種類飲みたいなぁ。。。
▼地紅茶カフェの様子。
以上、11月最初の三連休の主なイベントリポートでした~。最近、特に金沢のまちなかでは、毎週末のように楽しいイベントが行われており、質も高まってきているように感じられます。また、単発的なイベントだけでなく、毎年定番化されたものも多数あり、市民や来街者等の多くの人々がまちなかに集まり、楽しく充実したひと時を過ごしています。
やはり、まちなかは金沢の心臓部であり、たくさんの魅力が詰まっている場所なので、この部分が元気じゃないと都市全体がしょんぼりしてしまいます。この点で、最近の金沢はめっちゃ元気だなぁと実感します。さらに、まちなかだけにとどまらず、大野町のように、地域の魅力を発信し続けている超元気な地域もあります。「まちのり」も、そういったアツい方々と連携し、「街の利」に貢献していければいいですね。
一過性のイベントではなく、まちの息吹に溶け込み、さりげなく継続されているイベントも多数ありますが、その陰には、とってもたくさんの方々の苦労と努力が積み重ねられています。関係者の皆様に敬意を表し、これからもまちのりスタッフとして、あるいはまちづくりに関わるプランナーの視点で、まちなかの変化やにぎわいに注目していきたいと思います。
ではまた。