まちネタ

まちのり de ランチ(part46:りきちゃん)

電動アシストです~いすい♪まちのりハイブリッド!

本日は文句なしの快晴!そして初夏のアツい日差し。そろそろ日焼け&熱中症対策が必要かな?と思わせる気候となってまいりました。

そんな中、おいしいものを食べて精力増強しようと、本日も「まちのりdeランチ」の取材へ。

今回は、いつもの「まちのり」ではなく、電動アシスト自転車「まちのりハイブリッド」に乗って、少し足を延ばしてみました~♪

行き先は、小立野台地の上にある石引界隈。まちのり事務局から自転車で約20分ほど。今回は、武蔵→尾張町→橋場町→大手町を通過して、兼六坂を上がるコース。

ふつうのまちのり自転車でも問題なく行けますが、台地上にはサイクルポートが無いのと、途中長い上り坂があるため、「まちのりハイブリッド」がおすすめ。

 

そんな石引界隈のランチ特集第一弾は、お好み焼き「りきちゃん」の登場です。

以下、先日の「ケンチクサンポ」並みの道中リポートもあわせて、写真でダダダっとご紹介しますね☆

▼まちのり事務局より、まちのりハイブリッドでスタート!今回はポパイ。

▼外は快晴!早くも日差しがきつくなってきましたねぇ。

▼武蔵交差点の「ハコマチ」。まちに躍動感を与えてます。

▼マチハコのおかげでゆったり広くなったバス停。さりげなく素晴らしい取り組み!

▼まちのり尾張町ポートの前を通過。

▼橋場交差点にある惣構堀のポケットパークで小休止。木陰が良い感じ。

▼兼六園横の「兼六坂」を上ります。ハイブリッドであれば楽ちんです!

▼上りきると、平坦で交通量の少ない通りを直進。

▼途中、金沢市立紫錦台中学校にある「金沢くらしの博物館」で写真パチリ☆

▼築100年を超える歴史的建造物。元は中学校の校舎。石川県指定有形文化財なり☆

▼その前を流れる「辰巳用水」。国の史跡となっています!

 

いや~、ここまでの道中も素晴らしい風景や建物が満載ですなぁ。やはり自転車に乗ると、まちの魅力を再発見することができます。

そして、いよいよ本題の「りきちゃん」へ。

数ある定食メニューの中から、今回は「お好み焼き定食」(750円)をチョイス。

待つこと10分弱。待望のお好み焼き定食が目の前にやってまいりました~☆

▼りきちゃん。

▼りきちゃんの場所。くらしの博物館のすぐ近くです。

[mappress mapid=”51″]

▼豊富なメニューから「お好み焼き定食」を選択。

▼こちらがお好み焼き定食でございます!!

 

あーーーーー、懐かしい味。。。

大阪出身のわたくしmkとしては、涙せずにはいられないこのソースの香り。最高っす♪

お好み焼きとご飯は一緒に食べないという人もいるようですが、僕としてはスタンダードな組み合わせ。

この味とボリュームで750円はかなりお得感があります。ぜひ一度ご賞味くださいね☆ごちそうさまでした~!

 

ここからまたまちのり事務局へGO。

途中、新しくなった裁判所や、大手堀界隈を通過して帰着。

まちのりハイブリッドでのショートトリップ。皆様もぜひ、日々の生活に自転車でスパイスを!

▼金沢城公園の足元にある裁判所。ガラスを用いた近代的建築物でありながら、低層で落ち着いた外観となっています。

▼「裁判所」のフォントがなかなか可愛らしいことを発見!格子をイメージしたサインも素敵ですな。

▼そして大手堀界隈。お堀通りの自転車走行指導帯は美しいですな。

▼最後は大手堀の緑と水を眺めて潤いをチャージ!

 

今回はランチの紹介+前後の道中リポートでした~。

今後も、時々ハイブリッドを活用して、まちなかや周辺地域のランチをご紹介していきたいと思います。

ご期待あれ!