第4回まちなか回遊ツアー(後編)
徒歩と自転車の旅 金沢レンタサイクルまちのり
本日は、予告通り昨日の”前編”に引き続き、第4回まちなか回遊ツアー(後編)です。
昨日は若干ブログが長かったかな!?。少し巻きながら今日も書く!
”おっ○い”が妙に気になる蓮昌寺を後にし、参加者は自転車を降り、徒歩での寺社巡りの初まり始まり♪
この山門は市の指定文化財にもなっており、赤門としても有名です。
皆様、分かりますか?門に奉納された”わらじ”が...これは健康と健脚の願いが込められております。
ちょうど、奉納する”わらじ”を編んでいる最中でした。なかなかいいモノを見せて頂き得した気分♪
続いては、妙国寺へ!
ここは日蓮の作と言われる大黒天像を安置しているので、大黒寺とも呼ばれています。
▼これが非常に変わった形状が有名な「大黒堂」です
この写真を見て何かお気づきになりませんか?
大黒様だけにちゃーんとお堂の前に「打出の小槌」が2つありますね☆
これも香村先生に教えて頂くまで、全く気づかずでした(汗)
一同「なるほど------------------!」
ここからは、残りの2寺社へ...月心寺と心蓮社へ♪
月心寺は、参加者も楽しみにしていたお寺です。裏千家の祖・仙叟宗室の墓や歌碑、茶室「直心庵」は天保の頃の一井庵の古材が使用されており、仙叟の命日である23日に、毎月追善茶会が開かれます。
ということで...なんと本日23日
やはり、中まで入るのはNG!とのことで、残念ながら門から覗くだけとなってしまいました。
最後に向かったのは心蓮社です。
ここは、目明きの阿弥陀で有名ですが、やはり境内裏の庭園は築山池泉式の書院庭園がとても綺麗で、是非とも入りたい☆
この旗は、五色の「幡(ばん)」というもので、”このお寺では行事が行われています!”との印になります。
とうことで、心蓮社も空振り。裏に回りちょこっとだけ皆さんで、綺麗なお庭を覗きながら、先生のお話を聞いてお寺を後にしました!
先日下見で行った際は、このあたりはとても静かでしたが、ツアー当日は、お日柄もよく色々な行事も行われ、お彼岸の中日ということで、あちこちから聞こえてくるお経が、とても心地よく、風情のある散策を楽しむことができました♪
約2時間半のツアーですが、とても楽しくあっという間に終わりました。
今回で4回目ということで、毎回参加されている方からは、「昨年のツアーのお蔭で、金沢検定試験の中級に合格しました!今年は上級に挑戦します♪」と嬉しいお言葉まで頂き、また楽しいツアーを企画させて頂きたいと思います。
解散の後は、ツアー参加者をお誘いして、東山に新しく町家を改修した気になる”ピザ屋”さんで楽しくランチ!
ここ東山界隈は、文学散歩・史跡巡りには絶好の地です。
昔ながらの町家を改修したお土産屋さんや、グルメなお店も多くあり、「金沢っていいな♪」ときっと思える、素敵な場所ですので皆様今回のブログを参考に、散策してみてください。
では二日間にわたる長いブログにお付き合い頂きありがとうございました。