視察もよう♪(高槻市編)
人と人をつなぐ自転車まちづくり。金沢レンタサイクルまちのり。
先週の水曜ブログに続いて、今回も視察もようをお届け。
おとといの8月25日(月)午後、大阪府高槻市より、7名の方々が金沢に来られました。この方々、なんとなんと!約320キロの道のりを自転車で金沢までお越しになられたのであります!!
▼まずは金沢市役所到着時の集合写真から。 高槻市サイクリングクラブのユニフォームが光っています!
▼さらになんと、翌日の北国新聞にも登場!!
高槻市視察団の団長Mさんが名付けた「北陸JKOMツアー」。
なんの略称かというと、
J:自転車で
K:金沢市と
O:大野市(福井県)を
M:巡る
ツアー。
さすがに、わずか一日の間に高槻から金沢まで来られたわけではありません。23日早朝に高槻市を出発し、初日は約130キロを走破して福井県敦賀市で一泊。翌日は約90キロを走って福井県大野市へ。そして、三日目に約100キロを走って金沢市に無事辿り着いたとのこと。もちろん、安全面や体力面に配慮して伴走車を一台用意。
メンバーは、高槻市役所にお勤めの団長M田さんをはじめ、S原さん、K塩さん、N元さん、K靏さん、そして自活研およびたかつき交通まちづくり研究会メンバーのF本さんと、奥様で京都市立芸術大学教授のF本先生。
到着初日には、MIZU師範率いる歩ける環境推進課のみなさまが総出でお出迎え。夜には、金沢の自転車まちづくりを語る上で欠かせない三国さんや、わたくしたちも一緒に意見交換会を開催。とってもアツいメンバーで自転車談義に花が咲きました☆
そして8月26日(火)。MIZU師範の一声で朝8時45分に歩ける環境推進課に集合。師範のおいしいコーヒーをいただきながら、松村CAPより自転車施策の概要をご説明いただきました。
▼歩ける環境推進課にて松村CAPよりレクチャーの様子。
▼金沢市役所3階まちづくりフロアではいチーズ☆
その後、吉田副師範の先導により、金沢21世紀美術館を視察。
何を隠そう、吉田副師範は昨年度まで21美に勤務されていたスペシャリスト。とてもわかりやすくご説明・ご案内していただきました。
▼21美を巡る吉田副師範と高槻市メンバー
続いて、これまたMIZU師範のおすすめで、カトリック金沢教会へ。
その理由を示すキーワードは「高山右近」。キリシタン大名として有名であり、みなさんも耳にしたことがある名前かと思います。
実はこの高山右近は、1573年に21歳の若さで父から受け継いで高槻城主となり、織田信長や豊臣秀吉に仕えた後、秀吉が1587年にバテレン追放令を発令。淡路島や小豆島を流浪したあと、前田利家の招きによって金沢へ。その後、1612年に徳川幕府が出したキリシタン禁教令によって国外追放となり、マニラへ・・・。詳しくはウィキペディア等をご覧くださいね。
カトリック金沢教会には、その高山右近の銅像やステンドグラスがあることから、師範はおすすめしたんですね。知らなかった・・・やはり師範は博学でございます。
▼カトリック金沢教会の概観
▼高山右近銅像前でパチリ☆
その後、腹ごしらえをするため近江町市場へ移動。ここでは、金沢名物の「どじょうの蒲焼」を食したのち、F本ご夫妻のいきつけのお店である「刺身屋」さんへ。みんなで絶品の海鮮丼などを堪能いたしました!
▼刺身屋にて海鮮丼などぜいたくランチなり☆
▼こちらは金沢名物どじょうの蒲焼、香ばしくてうまい!
ランチのあと、同じく近江町市場で三国さんと合流。
三国さんが手がけてこられた「歩行者自転車安全マップ」や書籍が高槻市の皆様に贈呈されました。貴重な資料と三国さん直々の説明に一同感激!ありがとうございます!
▼歩行者自転車安全マップの解説をする三国さんと聞き入る一同。
▼近江町市場前で記念撮影☆
その後、近江町市場から少し移動して、中央小学校周辺の自転車走行指導帯整備区間へ。自転車の二段階右折滞留部や、クルマのドライバーに対する「自転車追越禁止」の路面表示設置箇所などを実際に見て回りました。
▼ここでも三国さんより直々の解説。感謝感激です!
楽しい視察タイムもそろそろ終盤。午後の電車の時間を見計らって、金沢駅東口の我らが「まちのり事務局」へご案内。わたくしより簡単にまちのりの仕組みや自転車の特徴、まちのりハイブリッドのこと、オリジナルグッズのこと、事務局の役割などを説明。F本さんとN元さんには、なんとまちのりTシャツをご購入いただきました!!感涙です。。。
▼まちのり事務局前でパチリ☆
▼F本さんはまちのりTシャツとまちのりウォーターにご満悦♪
最後は、おなじみの金沢駅東口のもてなしドーム&鼓門前で集合写真を撮影。このあと、駅西広場や50m道路の自転車通行空間などをご覧いただき、名残惜しみつつ解散となりました。
▼写真スポットであるもてなしドーム&鼓門前にて。
両日とも雨が強く、自転車でまちなかを回遊できなかったのは残念でしたが、ぜひともご覧いただきたかったまちなかの自転車対策箇所や「まちのり」についてご説明することができ、なんとか最低限のおもてなしはできたと自負しておりますが、高槻市の皆様、いかがだったでしょうか?
今回はあまり時間がなく、天候も思わしくなかったので、ぜひまたお越しいただければと願っております。
じつは、高槻市ではM田団長のリードにより、自転車利用環境基本計画と自転車安全利用条例を検討中。単に机上で計画づくりに励むだけではなく、上記のように自ら自転車に乗って、先進都市の様子を実際に体験されるという姿勢には心から感動しました。
またいつか、今回のメンバーのみなさんと、アツい自転車談義ができることを楽しみにしております。今後とも金沢市とまちのりをよろしくお願いしますね♪
それでは、また会う日まで!